2023-01-01から1年間の記事一覧
ようやく秋めいてきました 9月18日の敬老の日まで30℃超えの暑さが続いた弘前ですが、ここ数日はぐっと涼しくなりました。 コスモスが咲いて、秋の風情です。 おすすめのこぎんの本と、秋の味覚をお伝えします。 スポンサーリンク // こぎんの本 秋の味覚 ま…
土手町カルチュアロード2023 カルチュアロード2023が開催されたので、出かけてきました。 会場は弘前市土手町通り。 そして土手町から徒歩で行ける弘前れんが倉庫美術館の公園では、「ひろさきまちなかピクニック」も! 散策しながら買い物を楽しめたので、…
藍色ちくちく 青森県出身の髙森美由紀さんの新刊「藍色ちくちく 魔女の菱刺し工房」を読みました。 県南地方の南部菱刺しをモチーフに、オムニバス形式の物語。 本の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 藍色ちくちく 菱刺し まとめ 藍色ちくちく 南部…
早生リンゴ「つがる」 涼やかな秋風が吹くようになった弘前市です。 早生(わせ)リンゴの収穫が始っています。 甘くて爽やかな風味の「つがる」今年もおいしいので、お伝えします。 スポンサーリンク // 青森りんご 青森県産ほたて まとめ 青森りんご 品種…
回転鮨 清次郎 みんなでランチ 少し前ですが、久しぶりに家族が揃いました。 回転鮨 清次郎・弘前店に行くと、都会で仕事をしている子どもたちが「おいしい! 安い!」と喜び、ネタが新鮮なので、お伝えします。 スポンサーリンク // 清次郎の鮨ランチ 蟹み…
バカ塗りの娘・ピアノ 弘前市立博物館「バカがつくほど愛してる・津軽塗り・こぎん・ねぷた」展に行ってきました。 そうしたら、津軽塗りのピアノも展示され、感動。 こぎん刺しやねぷた絵も見応えがあったので、お伝えします。 スポンサーリンク // バカが…
青森港の客船 2023年夏は猛暑が続いて、記録ずくめとなっています。 8月10日に弘前市で39.3の県内観測により、史上最高の記録更新。 25日の今日も35℃の最高気温、最低気温が25度なので、夜も寝苦しい。 新学期が始まったので、この夏をふり返ります。 スポン…
嶽きみソフト 弘前市はまだ30℃の残暑が続いて、例年になく暑いですね。 そこでご当地ソフトおすすめ3つ「嶽きみソフト」や「スチューベンソフト」に「津軽の桃ソフト」をお伝えします。 旬の果物をたっぷり練り込んで、おいしいソフトクリームです。 スポン…
すじこ納豆を手巻き寿司で 海に囲まれた青森県は、海の幸が新鮮です。 虹のマートでハマダの塩筋子を買い、平内町のほたて広場では活き帆立をゲット。 ちょっと贅沢な、おうちご飯の青森グルメをお伝えします。 スポンサーリンク // 塩筋子 ほたての刺身 ほ…
青森県産とうもろこし 2023/08/19更新しました お天気に恵まれた2023年、嶽きみの直売所が岩木山麓にオープンしています。 「きみ」は津軽弁で、とうもろこしのこと。 スイートコーン・恵味を頬張りました。 嶽きみのお値段や配送料についてもお伝えします。…
航空電子の前ねぷた 弘前城の築城400年祭のキャラクター「たか丸くん」が前ねぷたに登場した、弘前ねぷたまつり2023です。 8月5日と6日は駅前運行。 観客が沿道を埋めて大盛り上がりだったので、県知事賞のねぷたなどをお伝えします。 スポンサーリンク // …
弘前ねぷたまつり2023 8月1日に弘前ねぷたが開幕しました。 6日まで夜の運行で、64団体が合同運行に参加。 初日は33団体が運行し、創立150周年を記念した東奥義塾高校のねぷたも見ることができたのでお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前ねぷたまつり202…
猿賀公園のハスの花が美しい 平川市にある猿賀公園では、蓮の花まつりが8月27日まで開催されます。 早朝に咲いて、午後は花をとじるため、見ごろは午前中。 朝6時に出かけると、カメラマンや散歩の方がけっこういました。 猿賀神社の蓮の花をお伝えします。 …
青森の暮らし最新号 おいしそうな焼きそばの表紙が、目を惹く青森の暮らし最新号です。 県内の情報をオールフルカラーのページで掲載。 特集は焼きそば。 私の連載・城下町通信は「弘前オランド」を取材させて頂きました。 青森の暮らし439号についてお伝え…
はまなす公園 夏休みなので、海に出かけました。 鰺ヶ沢町のはまなす公園は、遠浅の砂浜がつづく海水浴場です。 近くにある海の駅わんどは、メロンやスイカが最盛期を迎えて、お客さんが朝からたくさん買い求めていました。 青森県産メロンなどをお伝えしま…
弘前ねぷたは8月1~7日の会期 弘前駅前を通ると、JR駅前地区ねぷた愛好会の扇ねぷたを見ることができました。 笛や太鼓、てびら鉦のお囃子の練習が行われ、祭り気分が盛り上がっています。 8月1日から始まる弘前ねぷた2023について、お伝えします。 スポンサ…
藍と白の会「津軽こぎん刺し展」 東京で活動されている「藍と白の会」の津軽こぎん刺し展が、弘前市百石町展示館で開催されました。 7月14日~17日の日程で、見学無料。 ほんとうに素晴らしくて2日続けて鑑賞したので、お伝えします。 スポンサーリンク // …
「門世の柵」と「真珠の耳飾りの少女」 田舎館村 田んぼアートが見ごろになっています。 村役場の展望台・第1田んぼアートは棟方志功画伯の「門世の柵」と、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」。 道の駅いなかだて・第2田んぼアートは人気アニメ「ワンピ…
山菜ミズと数の子 青森も暑くなってきました。 今日は真夏日の予想なので、涼を呼ぶミズの山菜レシピと、青森特産メロンを紹介します。 スポンサーリンク // 山菜ミズ 青森県産メロン まとめ 山菜ミズ 山菜のミズはアクが無し 当ブログの人気記事が、山菜料…
焼き干しと卵の料理 津軽地方で「貝焼きみそ」、下北地方は「みそ貝焼き」と呼ばれる郷土料理は、大きなホタテ貝を鍋にして、作ります。 ホタテの貝柱やウニを加えた豪華な貝焼きみそが話題ですが、私が子どものころに食べた貝焼きみそはシンプルな料理。 津…
太宰治疎開の家とは? 太宰治と言えば記念館となっている生家の「斜陽館」が有名です。 1907年に建てられた津軽の地主の権勢を今に伝える記念ミュージアムです。 その斜陽館から徒歩5分の場所にあるのが、津島家の新座敷「太宰治疎開の家」。 太宰治の書斎が…
産直メロス 金木さなぶり荒馬まつりは混雑するだろうと思い、朝10時には現地に到着しました。 車を金木観光物産館・産直メロスの駐車場に停めることができ、ゆっくり徒歩で散策。 メロス食堂で食べたみそラーメンや、笹餅作りの名人・桑田ミサオさんの味を受…
金木さなぶり荒馬まつり 6月18日(日)に五所川原市金木町の虫送り行事「金木さなぶり荒馬まつり」を見学しました。 こぎん刺しの衣装を着けて跳ね踊り、金木八幡宮に奉納。 そして町を練り歩きます。 金木さなぶり荒馬まつり保存会の伝統が素晴らしいので、お…
青森ねぶた 今週末の6月17日土曜日と18日の日曜日は、お祭りイベントが目白押しです。 青森市で開催される東北絆まつりは、秋田の竿灯まつり・盛岡さんさまつり・山形花笠まつり・仙台七夕に福島のわらじまつりと、東北の夏祭りが大集合。 金木町では虫送り…
かみどて朝市 えきどてプロムナードの遊歩道で開催される「かみどて朝市」に、6月11日に行ってきました。 花屋さん、パン店、お惣菜屋さんに野菜や果物のお店など朝6時に、たくさんの買い物客でにぎわっています。 かみどて朝市の様子と、買ったモノを紹介し…
宵宮の出店 江戸時代の町並みが残る弘前市は、神社やお寺で開かれる宵宮が多い土地です。 たこ焼きやかき氷、金魚すくいにお絵かきせんべいなど、出店もたくさん。 宵宮の日程表があるので、スケジュールをお伝えします。 スポンサーリンク // 宵宮祭典出店…
味噌ラーメン 数年ぶりにらぁーめん たけ屋に出かけました。 五所川原市です。 コクのあるスープ、トロトロチャーシューがおいしかったので、お伝えします。 スポンサーリンク // らぁーめん たけ屋 メニュー 濃くみそラーメン らぁーめん たけ屋 まとめ ら…
ニッコウキスゲ 野鳥のさえずりが聞こえる、つがる市のベンセ湿原はニッコウキスゲが見頃です。 弘前から車で45分、日本海に面しているつがる市へ出かけました。 ベンセ湿原のニッコウキスゲと、特産の屏風山メロンやスイカをお伝えします。 スポンサーリン…
根曲がり竹のタケノコご飯 ネマガリダケは、春の山菜の王様です。 5月下旬から青森県内の道の駅や産直などで販売され、人気。 頂いた根曲がり竹で、竹の子ご飯を今年も作りました。 お米に餅米を3分の1加えると、もちっとした食感でさらに美味しい。 レシピ…
2023年タケノコの初物 青森県は春の山菜が豊富です。 きょう、ネマガリダケの初物を頂きました! ありがとうございます。 ワラビもゲットできたので、おいしい山菜料理をお伝えします。 スポンサーリンク // 旬のワラビ ワラビ料理 タケノコ まとめ 旬のワラ…