つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

津軽弁の「がっこ」なぜ秋田と同じ発音なのに意味が違うの?

IMG_8355

2022/01/16更新しました。

津軽弁は日本の方言のなかでも、わかりにくいという声をよく聞きます。

発音、音節、意味合いにおいて、独自というか、個性が強い。

津軽弁「がっこ」についてお伝えします。

スポンサーリンク  

 

津軽の風土と言葉

津軽弁

雪深い津軽地方

出稼ぎで都会へ働きに行くと、言葉の訛りが恥ずかしいから、同郷の人以外とはめったに口をきかない。

年配の方が、そんな話をしてくれたこともありました。

津軽弁は訛りがキツいため、都会の人は聞き取れないことが多い。

同じ津軽地方でも、城下町の弘前と太宰のふるさと金木町では、アクセントがかなり違います。

blog.tugarujikukan.info

太宰治は上京したてのとき、弘前出身で後に直木賞を受賞した今官一に、「けりのしぼ、きいだ」と、困った顔で言いました。

けりのしぼ、きいだ。

意味がおわかりでしょうか?

けり→靴

しぼ→ひも

きいだ→切れた

太宰治は「靴の紐が切れた」と列車を降りて、今官一に訴えたのですね。

ちなみに「けり」は、アイヌ語由来とされています。

太宰は津軽訛りを死ぬまで、気にしていたそうです。

よほどコンプレックスだったのでしょう。

どさ?ゆさ?

IMG_3123

画像は、虹の湖公園の長い滑り台。

黒石温泉郷にほど近いダム湖です。

ところで津軽弁で笑い話のように、テレビで紹介されるのが「どさ?」「ゆさ」

すれ違いざまに「どちらまで?」と聞くと、「銭湯まで」と答えた。

どさ?→どちらまで?

ゆさ→湯屋まで

気心の知れた集落内での会話でしょう。

blog.tugarujikukan.info

津軽地方は冬、雪に閉じこめられたように寒さ厳しく、口を開くのもエネルギーを消費するため、言葉数すくなくても会話が成立するようになったという説も。

スポンサーリンク  

 

がっこ

津軽弁・がっこ

雪景色

ふるさとの言葉は、東北でも微妙に違います。

理由は語源が違うので、意味も異なるのです。

津軽弁「がっこ、け」を訳すと、 がっこ→飲み水

「け」→ちょうだい。

津軽弁では、「お水をちょうだい」です。

ですが、秋田では「漬物を食べれ」という意味だとか。

秋田の「いぶりがっこ」は有名。
そう、「がっこ」は、秋田では漬物を指します

なぜ、秋田と青森では意味が違ったのでしょう。 

津軽弁と語源』小笠原功著によると、秋田では漬け物を「香(かんば)しい物」ということで、香の物と呼びますが、その香に接尾語をつけて「かうこ」訛って「がっこ」になったそうです。 

青森のほうは、梵語で功徳水を意味し、仏前にそなえる清水の「閼伽(あか)」が言葉の元だとか

IMG_3121

伽(か)を濁音化させて、親しみをこめる「こ」をつけて、がっこ。

津軽弁は、古語が語源だそうですが、梵語とは……びっくりですね。
サンスクリット語です。

梵語はインドの伝承である梵天が起源ですから、恐るべし、津軽弁

意外や意外、国際的な起源もあるのです。

blog.tugarujikukan.info

津軽弁日本海側をつないだ弁財船の影響もあり、裏日本の町々に似た意味の言葉があるとのこと。

でも、「がっこ」が水を意味するのは、津軽だけかもしれません。

 

つがる時空間 - にほんブログ村

まとめ

津軽弁では「がっこ」はお水のことです。

秋田では「香の物」の漬物。

方言についてお伝えしました。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


青森県ランキング

 

関連記事はいかがですか。

 

 

スポンサーリンク  

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー