つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

けの汁は青森のソウルフード、レシピとコツを公開!根菜や山菜と油揚げなどを細かく刻んで

IMG_3387

青森の郷土食「けの汁」を作りました。
野菜が高騰して大根が1本250円~300円ですが、小正月なのでやっぱりけの汁です!

そろえる材料は大根、にんじん、ごぼう、ワラビやふき、そして干しシイタケに油あげ、高野豆腐などなど。

IMG_1530

山菜と根菜のハーモニーには、おだしが肝心。

私はアジの焼き干しと昆布と、干しシイタケやマイタケを使用。マイタケも良いおだしが出ますよ。

スポンサーリンク

 

細かくさいの目に


IMG_1537

けの汁の特徴は、材料を細かくさいの目に切ることに尽きます。

これは昔、お米が貴重だったとき雪の下の土に埋めて貯蔵した大根やニンジンなのどの根菜を米に見立てて、細かくしたからと言われています。

津軽地方の旧家では細かく切るほどおいしいとされて、ズボラ主婦の私には几帳面に形をそろえるのが難しい。なので、けっこう大小が入りまじっています。

けの汁レシピ

①お鍋に水を入れて、ガス台へ。アジの焼き干しか煮干しと昆布をひたして、ガスの火を弱火にする。
②最初にゴボウ(1本)を切り、鍋に入れると良いでしょう。ゴボウは柔らかくなりにくいので、小さ目のさいのめにしてください。
③大根(3分の1本くらい)やニンジン(中くらいの1本)を7,8ミリのさいの目に。
油揚げや戻した高野豆腐とマイタケ・シイタケもさいの目にして順次、鍋に投入。

IMG_7070
フキやワラビの山菜を入れると、美味に。
④材料が煮えたら、お味噌で味付けします。
わが家は赤みそですが、お醤油派の方もいます。

けの汁に入れるために、5月にワラビを採りに岩木山に出かけ、塩漬けしていました。
そうそう、大豆をすった「ずんだ」を入れるご家庭が多いです!
わが家は切らしていたので、入っておりませんが。

IMG_7014

数の子たっぷりの津軽漬けは、ご飯がすすむ!


IMG_3385

けの汁、メヌケ鯛・粕漬けの焼き魚、小松菜のおひたし、カニカマとたくあんの夕食。

お正月に食べ過ぎたので、ちょっと粗食に。

小正月は、1月1日から数えて15日めだそうです。昔は大鍋に作り、それを小鍋に移して温めて、何日もかけて食べました。

主婦の労をねぎらうための意味があったそうです。

根菜をたっぷり摂れて、胃腸にもやさしいけの汁、どうぞご家庭オリジナルの味で作ってみてください。

2018年8月3日に更新しました。

スポンサーリンク

 

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー