つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

弘前公園の閉鎖が38日ぶりに解除!遅咲き八重桜とツツジの花っこが見頃

弘前公園・弘前城天守

弘前城天守と遅咲きの八重桜

5月18日から閉鎖のためのバリケードが外され、市民が散策できるようになった弘前公園です。

出かけると、関山や松月、須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)の八重桜や色とりどりのツツジが咲いていました。

弘前公園の花々を中心にお伝えします。

スポンサーリンク  

閉鎖が解除

弘前公園

追手門を入ってすぐのツツジと八重桜

桜の名所である弘前公園が閉鎖され、何て味気ない春かと悲嘆していましたが、38日ぶりに開門!

追手門を入ると、遅咲きの八重桜と満開のツツジが出迎えてくれました。

コロナ禍による自粛疲れの心身が、癒やされます。

本丸と植物園も入園できるようになりましたし、観光館もオープンしています。

なお、市立図書館は蔵書点検のため、5月30日まで休館です。

本丸

イカ・隅石

イカの形の隅石

本丸にイカ型の隅石が展示されています。

歴史ヒストリーで詳しく紹介されていましたね。

天守の近くにあると解りやすくて、うれしい。 

blog.tugarujikukan.info

弘前公園は役49万平方メートル(14万9千坪)と 広いので、じっくり散策すると半日以上はかかります。

園内を歩くだけで、けっこうな歩数になるんですね。

四季の花に彩られた城址公園です。

blog.tugarujikukan.info

 

遅咲きの桜

f:id:kotomi3:20200520085701j:plain

武徳殿へ降りる途中

4代藩主が天守のある本丸から、母がいる北の郭へ行くために架けたと伝えられる鷹丘橋です。

遅咲きの桜と、石垣にツツジが植えられ、満開に咲いているのを眺めることができました。

内濠を隔て、本丸と北の郭に架かる橋です。

弘前城は、1628年(寛永5年)に改称される以前は、鷹丘城(高岡城)と呼ばれていました。

鷹丘橋という名は、由緒ある城の旧名にちなんだものと思われます。

この橋は1670年(寛文10年)、4代藩主信政)が母の屋敷のある北の郭を行き来するために架けたとされます。

藩政時代は、敵の侵入を防ぐため、戦時には壊される架け橋でした。 

橋 (ハシ) | 弘前公園総合情報

弘前公園

二宮金次郎銅像がある遊歩道

二宮金次郎銅像が池のほとりにあり、その近くの遊歩道が桜の花びらで敷き詰められていました。

関山

花びらが21~50枚とボリューミーな関山。

長い間、楽しめる遅咲きのさくらです。

また花を塩漬けにすると、おめでたい席に欠かせない桜湯になるんですね。
婚礼のとき桜湯をいただくのは、お茶を濁すことを嫌うため、茶ではなく桜湯なのだそうです。

この桜の塩漬け、抗糖化成分など有効ですが、大量に摂ると肝臓に負担がかかるとのこと。

何ごともほどほどが良いのでしょうね。

blog.tugarujikukan.info

植物園ではハンカチツリーが咲く頃です。 

スポンサーリンク  

まとめ

弘前公園ツツジ

遅咲きの桜とツツジを楽しめた弘前公園・閉鎖の解除をお伝えしました。

コロナ禍の前は、海外からの観光客が春の弘前さくらまつりはもちろん、冬も訪れて雪景色に歓声をあげていた弘前観光の人気スポット。

ワクチンが開発されたら、また以前のように、にぎわうでしょう。

5月18日昼過ぎの弘前公園は、市民が思い思いに散策して、遅咲きの桜が静かに花びらを散らせていました。 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

関連記事はいかがですか。

 

スポンサーリンク  

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー