ニッコウキスゲ 野鳥のさえずりが聞こえる、つがる市のベンセ湿原はニッコウキスゲが見頃です。 弘前から車で45分、日本海に面しているつがる市へ出かけました。 ベンセ湿原のニッコウキスゲと、特産の屏風山メロンやスイカをお伝えします。 スポンサーリン…
根曲がり竹のタケノコご飯 ネマガリダケは、春の山菜の王様です。 5月下旬から青森県内の道の駅や産直などで販売され、人気。 頂いた根曲がり竹で、竹の子ご飯を今年も作りました。 お米に餅米を3分の1加えると、もちっとした食感でさらに美味しい。 レシピ…
2023年タケノコの初物 青森県は春の山菜が豊富です。 きょう、ネマガリダケの初物を頂きました! ありがとうございます。 ワラビもゲットできたので、おいしい山菜料理をお伝えします。 スポンサーリンク // 旬のワラビ ワラビ料理 タケノコ まとめ 旬のワラ…
俳句とは? 弘前市にお住まいの湖愛さんが、俳句の展示を開催されました。 それで、藤崎町のオオヤゲのおうちを訪問。 湖愛さんは、俳号です。 弘前を代表する俳句結社『此岸(しがん)俳句会』で切磋琢磨されたとか。 湖愛展を紹介します。 スポンサーリン…
こぎん刺しでオリジナルバッグに マイブームで無印のジュートバッグに、こぎんを刺しています。 布目が粗めなので、目数をかぞえやすい。 段染め糸やレインボーカラーのこぎん糸がかわいいので、お伝えします。 スポンサーリンク // 無印ジュートバッグ レイ…
こぎん誕生・路上社刊 弘前市にお住まいの工藤武四さんのご著書「こぎん誕生」が、4月に発刊されました。 西目屋村砂子瀬(すなこせ)地区に、お生まれになった工藤さん。 津軽白神湖の湖底に沈んだ村、その歴史と暮らしをひもときながら、こぎん刺しのルー…
虹のマート店内 ちょっと前ですが、久しぶりに虹のマートで塩筋子や明太子を購入しました。 TV番組「ケンミンショー」で、すじこ納豆が紹介されたとき、虹のマートのハマダさんが塩筋子について解説。 青森県民が愛する「あっつい飯(まま)さ、すじこ」 …