2019-01-01から1年間の記事一覧
青森県産「七福神ボール」はりんごです かわいい絵入りリンゴを頂きました! 招福の七福神がめんこく描かれています。 新年の令和2年が、佳い年になりそう! 青森県産「七福神ボール」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 七福神りんご 寿老人 弁財…
みんなのこぎん・スターバックス弘前公園前店にて クリスマスイブですね。 12月23日に今年最後の『みんなのこぎん』がスターバックス弘前公園前店を会場に開かれ、人気のチーズケーキを味わったこととともに、お伝えします。 地元メンバーのほか、静岡県や神…
みずみずしい一町田のセリ 先日、地元スーパーで『一町田(いっちょうだ)のセリ』を見かけました。 弘前市一町田地区は、岩木山のふもと。 農家の方は、清水が湧き出る冷たい中に身をひたして、収穫します。 さっそく1把を買い、鍋物にしたのでお伝えしま…
塩が人類をとりこにする理由は? 2020/03/23更新しました。 NHK食の起源シリーズを見ました。 TOKIOのメンバーがナビゲーターを務めて、「塩」について丁寧に解き明かし、減塩の大切さをレクチャー。 短命県返上の青森県は、塩分のとりすぎが高血圧や脳疾患…
ゆめみるこぎん展は鳴海要記念陶房館にて開催中 弘前市賀田(よした)にある鳴海要記念陶房館にて、「ゆめみるこぎん展」を鑑賞しました。 91歳の石田昭子が若い頃に津軽の村々を訪ね歩いて、蒐集された古作こぎん衣が展示されています。 お孫さんの石田舞子…
山茶花(さざんか)和菓子のお花がすてき♪ 師走ですね。 年末年始にぴったりな、弘前スイーツを紹介します。 中三デパートの裏手にある菓子処寿々炉(かしどころすずろ)で、和菓子とお抹茶のセットを味わうことができました。 季節の和菓子の中から、すきな…
ゆめみるこぎん展は12月8日~22日に開催 津軽こぎん刺し展示のお知らせです。 2019年12月8日~22日まで、弘前市賀田にある鳴海要記念陶房館にて、石田昭子さんが蒐集された古作こぎんなどの展示会が開催されます。 90歳の石田昭子さんのこぎんに寄せる思いを、…
霊峰岩木山・東日流外三郡誌とは? 東奥日報の記者・斉藤光政氏が書いた『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』を読みました。 五所川原市の農家から発見された、古文書を巡る偽書(ぎしょ)事件を覚えていますか? 地元のみならず、全国を巻き込んだ論議…
大阪王将の塩ラーメンinイオンタウン樋ノ口 久しぶりに弘前市樋の口地区にある「イオンタウン弘前樋の口」に出かけました。 お昼は大阪王将の塩ラーメンセット。 石塚千尋さんの「ふらいんぐうぃっち」は弘前の名所や風景画が登場しますが、イオンタウンひろ…
グラフ青森『青森の暮らし』423号 青森の暮らし最新号423号が発刊されて、県内の書店で絶賛、発売中です。 特集は「鶴田のひと」 鶴田町に生きる方々の熱心な活動が満載です。 私が連載している「城下町通信」は、忍者屋敷「最後の見学会」に参加したレポー…
麻婆豆腐がたっぷりのマーボー麺 創業30年余りの銀華飯店は、弘前市広野にあります。 本格中華をリーズナブルに味わえる庶民的なお店。 麻婆豆腐麺と半チャーハンを、食べることができたのでお伝えします。 麻婆豆腐麺 半チャーハン 銀華飯店 まとめ スポン…
手作りのステンドグラスは芸術です 弘前市立百石町展示会で、第14回びぃどろの会ステンドグラス展が開催されました。 2019年11月15日~17日までの会期中に、私が出かけたのは最終日。 NHKの番組・あっぷるワイドで紹介された『びぃどろの会』は、菅井悦子さ…
石油ストーブとオイルタンク 2019年11月14日は弘前市で初雪がちらついて、夜が明けた15日は車の屋根がうっすら白くなっていました。暖かな晩秋だったので油断し、冬の準備をあわててしています。 私の家では2階のストーブが古くなり、買い替えの予定。 オイ…
桜の紅葉はまだ見頃の弘前公園 桜の木が見事に赤く色づいた弘前公園の西濠です。 弘前城菊と紅葉まつりは10日に閉幕しましたが、11日も国内外からの観光客が訪れていました。 園内の紅葉は、まだ見頃が続いています。 夜間照明は17日まで。 弘前公園の晩秋の…
お好み焼きセットとドリンクバーのカルピスソーダ はじめて道とん堀弘前駅前店へ出かけました。 人気店でランチ時は、若い方が多いお好み焼きのお店。 鉄板焼きの専門店なので、焼きそばやポテト焼き、もんじゃ等メニューは多彩です。 今回は1コインランチ弘…
青森大学忍者部のみなさん 11月4日に弘前公園に出かけると、青森大学忍者部によるパフォーマンスと手裏剣体験をちょうど見ることができました。 弘前藩の忍者は、早道之者(はやみちのもの)と呼ばれて、蝦夷(えぞ)地や他藩の情勢をいち早く城内に伝えたと…
弘前城菊と紅葉まつりは11月10日まで 2019年11月6日更新しました。 朝夕の冷え込みが、里のカエデを赤くします。 弘前城菊と紅葉まつりは11月10日まで開催され、夜のライトアップも見事です。 この記事では2019年の菊人形を中心にお伝えします。 スポンサー…
スターバックス弘前公園前店のアップルパイ 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて、開催されている「みんなのこぎん」に参加しています。10月21日はアップルパイとドリップコーヒーを注文し、まったりと津軽こぎん刺しを楽しみました。 砧川(きぬたが…
中野もみじ山 黒石市の紅葉スポット・中野もみじ山は、ちょうど見ごろを迎えています。 江戸時代に京から、百あまりのカエデを取り寄せて、東北の小さな嵐山と称されていますね。 不動の滝からほとばしる渓流が美しく、中野神社で参拝しながら散策できます。…
しょう油らーめん 弐代目にぼshin.高崎店は、弘前モータースクールの向かい側にあります。 大きなチャーシューに赤いナルトがかわいい醤油らーめんを、1コインランチ弘前の本を利用して、食べることができました。 コクのあるスープが評判の弐代目にぼshinの…
津軽の食と産業まつりは克雪トレーニングセンターがメイン会場 2019年10月18日~20日に開催された「津軽の食と産業まつり」についてお伝えします。 弘前の伝統工芸品やおいしい食べ物、水道事業部などのほか群馬県太田市や北海道からも出店し、大勢の市民でに…
豚キムチめし ワンコインランチ弘前vol.15を手に入れて、黒石市のバイパス沿い「ふぅふぅ石焼ちゃんぽん」へ出かけました。 あつあつの豚キムチめしは、赤唐辛子がぴりっと効いています。 おいしく食べることができたので、お伝えします。 スポンサーリンク …
岩木山の紅葉ときのこが買える道の駅 2019年10月15日に岩木山で初冠雪が見られたと、ニュースが報じていました。 去年より13日も早く山では雪が降り、どうりで寒いわけですね。 その前日の14日は快晴で、岩木山の紅葉を眺めながらアグリマーケット四季彩館で…
ラーメン匠家 城ヶ倉大橋を経由して、県南にある三沢市へ出かけました。 米軍基地がある三沢市には、空港があります。 そして、海と小川原湖と寺山修司記念館などで知られていますね。 緑町の匠家(たくみや)でみそラーメンを食べ、こくのあるスープと中太…
睡蓮沼が美しい秋色に染まっています 10月にはいると、青森は秋が深まってきます。 八甲田山や岩木山、十和田湖に奥入瀬渓流、西目屋村の白神山地など、青森県には紅葉の見どころがたくさんありますから、時期を逃さずに巡りたいですね! 10月7日に城ヶ倉大橋…
卍入りさや型・津軽こぎん刺し 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて「みんなのこぎん」が開催されています。 私が刺しているのは、佐藤陽子先生の『津軽こぎん刺し図案集~高橋寛子 天からのおくりもの』の図案です。 少しずつ進めて、紋様ができてきた…
サモダシの塩辛はご飯がすすむよ 雨が少なくて、遅れがちだった天然きのこのサモダシが、採れ始めています。 道の駅「アップルヒル」で買ったので、さっそく「サモダシの塩辛」とおみそ汁を作りました。 サモダシの下処理から、今年もお伝えします。 スポン…
弘前城天守 弘前城菊と紅葉まつりが10月18日から始まります。 きょうは紅葉に先駆けて、弘前城植物園のヒガンバナが見ごろを迎えているので、お知らせします。 それと10月1日から、有料区域の料金が値上がりすることをお伝えします。 スポンサーリンク // 雪…
青森の暮らし422号発売中です お待たせしました! 青森の暮らし422号が好評、発売中です。 今号の特集は、駅前の味を探しに。 県内のローカル駅を中心に、現役で頑張っているおそばや洋食のお店が載っています。 私の連載「城下町通信」では弘前の忍者にまつ…
中みそは中三デパートの名物みそラーメン 弘前で超有名な、みそラーメンといえば、中みそです。 中三デパート地階のフードコートで食べることができますね。 15年ぶりに食べたら、もやしやキャベツの量が多くて、驚きました。 ショウガが効いたちょっぴり甘…