自然
青森港の客船 2023年夏は猛暑が続いて、記録ずくめとなっています。 8月10日に弘前市で39.3の県内観測により、史上最高の記録更新。 25日の今日も35℃の最高気温、最低気温が25度なので、夜も寝苦しい。 新学期が始まったので、この夏をふり返ります。 スポン…
はまなす公園 夏休みなので、海に出かけました。 鰺ヶ沢町のはまなす公園は、遠浅の砂浜がつづく海水浴場です。 近くにある海の駅わんどは、メロンやスイカが最盛期を迎えて、お客さんが朝からたくさん買い求めていました。 青森県産メロンなどをお伝えしま…
ニッコウキスゲ 野鳥のさえずりが聞こえる、つがる市のベンセ湿原はニッコウキスゲが見頃です。 弘前から車で45分、日本海に面しているつがる市へ出かけました。 ベンセ湿原のニッコウキスゲと、特産の屏風山メロンやスイカをお伝えします。 スポンサーリン…
鰺ヶ沢町山田野の菜の花畑 5月1日に鰺ヶ沢町の菜の花畑に、出かけました。 残雪に輝く岩木山と、黄金色の菜の花畑は、絶景ビュー! ABITANiAジャージーファームの濃厚ミルク・ソフトクリームも堪能できたので、お伝えします。 スポンサーリンク // 鰺ヶ沢町…
アイスコーヒーと猿賀公園 青森県も黄砂で、今日は空が霞みがちです。 黄砂が来る前に、猿賀公園のソメイヨシノを見ました。 さるか茶房のアイスコーヒーと、御食事処もてなしにて「豊の焼きそば」をテイクアウトしたので、お伝えします。 スポンサーリンク …
桜の花展 晴れた日に、弘前公園を歩いています。 雪どけが進んで、遊歩道はウォーキングしやすい。 緑の相談所「桜の花展」とまるばまんさくの花、郊外のリンゴ園の風景もお伝えします。 スポンサーリンク // 緑の相談所 桜の花展 下乗橋の工事 まるばまんさ…
弘前駅バスプール やっと晴れ間がのぞいた1月27日です。 大寒波の大雪で一時、積雪が80センチとなり、豪雪警戒本部が設置された弘前市。 弘前駅の2階「津軽ラウンジ」に飾られた五能線復興タペストリーと、雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前…
雪かきに追われる市民・2022年2月 津軽地方は豪雪に見舞われる年が多いです。 除雪作業は重労働ですね。 社会福祉協議会の除雪支援事業・雪かきボランティアと、マッチングサイトによる雪かきバイトについてお伝えします。 スポンサーリンク // 雪かきバイト…
りんごは豊作が期待されています 弘前市りんご公園では、枝もたわわに実る真っ赤なりんごが収穫期です。 私が出かけた16日は、市民はもちろん鹿児島からの観光客などで、賑わっていました。 古民家では三浦吞龍さんのふすま絵と、東京都八王子在住の画家・阿…
毛豆とエビの炒め物 きのうからグッと冷え込んで、今日は岩木山と八甲田山で初冠雪のニュースが飛び込んできました。 2021年より10日も早い初雪。 津軽地方で収穫される毛豆(けまめ)も終盤ですが、毛豆とエビの炒め物を作ったのでお伝えします。 スポンサ…
ベンセ湿原のニッコウキスゲ 先日、ベンセ湿原のニッコウキスゲを見にでかけました。 可憐な黄色い花が見頃を迎えています。 そしてつがる市には風力発電の風車が、たくさんあるのでびっくり。 変わる風景や、巨大な遮光器土偶の木造駅もお伝えします。 スポ…
岩木山と菜の花畑 2022年・鰺ヶ沢町鳴沢地区の菜の花畑を、見ることができました。 5月16日の午前中、満開です。 戦後の開拓村として発展した鳴沢地区の菜の花畑をお伝えします。 スポンサーリンク // 岩木山麓の菜の花畑 戦後の開拓史 まとめ 岩木山麓の菜…
岩木山と桜並木ネックレスロード およそ20キロ続くオオヤマザクラの桜並木が、見ごろを迎えています。 岩木山総合公園の駐車場に車を停めて、散策しました。 そして百沢の桜林公園の桜もきれいなので、紹介します。 スポンサーリンク // 世界一の桜並木 岩木…
十月桜が満開の土手町 今冬は雪が多かったので、花が少し遅れています。 弘前市の土手町通りでは、いま十月桜が満開。街路樹には黄色いサンシュユも植えられた、江戸時代からの商店街。 土手町の十月桜を紹介します。 スポンサーリンク // 土手町 十月桜 サ…
ツバキの花2022 弘前は気温があがり、2022/03/30は16度と暖かです。 近所のツバキの花が、赤くきれいに咲きそろいました。 そして八甲田山の雪の回廊が開通して4月1日から、一般車両の通行可能。 コロナ禍の前に八甲田ウォークに参加したことがあるので、思…
弘前駅の横断幕 先日、弘前駅に行くとスーキージャンプ北京オリンピック選手・高梨沙羅さんと距離スキーの土屋正恵選手の横断幕が見えました。 高梨沙羅選手は、団体戦でスキースーツの規定により、惜しくも失格となってしまい、残念ですね。 弘前と高梨選手…
こみせ通りin黒石市 津軽地方は今冬、雪が多くて除雪作業に住民が悲鳴をあげています。 弘前市の積雪は2022年1月14日の夕方のニュースによると、78センチ。 車道はわだちができて、歩道もすべりやすい。 17日には小中学校が冬休み明けの登校日ですから、心配…
八甲田の紅葉2020年10月撮影 都道府県別魅力度ランキングが発表されました。 群馬県の知事が44位で大変なお怒りというニュースがありますが、青森県は幸いにして21位。 昨年の14位から後退したけれど、21位ですから青森県の魅力度は全国に認知されているので…
稲刈りを見守る「かかし」隊員 道の駅いなかだてむら近くの「遊稲の館」コスモスが見ごろです♪ 遊稲の館は今月末まで休館ですが、秋の風景を楽しめます。 青森は稲刈りがまっさかりで、お米は豊作。 津軽の風物詩「稲刈りと棒掛け」・案山子(かかし)も見る…
りんごの花っこ 2021/05/31更新しました 弘前市りんご公園で、りんご花まつりが5月5日から9日まで開催されます。 画像のりんごの花は、青森県りんご協会の敷地に咲く「ふじ」の花。 通りかかると、満開でした。 出来秋が楽しみな、りんごの花についてお伝え…
岩木山麓の菜の花畑 2023/05/05更新しました 2021年も鰺ヶ沢町の菜の花畑がきれいです。 アビタニアジャージーファームのソフトクリームを手に、菜の花畑に走り撮影。 場所は岩木山麓の鰺ヶ沢町建石地区。 戦前は陸軍の演習場で、宮沢賢治が弟の清六に会いに…
岩木山麓のオオヤマザクラ並木 岩木山麓のネックレスロードは、オオヤマザクラの並木が続きます。 津軽の霊峰・岩木山がまるで花の首飾りをつけたように華やぐ♪ 人気の観光スポット「世界一の桜並木」が見頃を迎えて、岩木山神社のソメイヨシノは満開、さら…
黒石市東公園の桜 黒石の東(あずま)公園に、数十年ぶりで立ち寄りました。 画像は全て、津軽こけし館開館33周年アニバーサリーフェスタを見学した4月18日の撮影です。 広々として、桜がきれい。 4月24日~29日まで黒石さくらまつり2021が開催されるので、…
弘前城・天守 もっとも寒さが厳しい1月20日の大寒を前に、2021年の桜開花予想が発表されました。 青森市が4月17日、弘前公園は4月18日とのことで、少し早めに咲きそうです。 先日、雪景色の弘前公園を散策すると、ソメイヨシノの枝先に花芽を確認できました…
猿賀公園「こいこい神社」 年末からずっと真冬日が続き、雪も多い津軽地方です。 ふぶきの晴れ間に、平川市にある猿賀神社に初詣をいたしました。 コロナ禍のさなかですから、密を避けるように注意しながらの参拝。 境内は広々として、雪の清浄な空気に包ま…
弘前公園の根上がりイチョウ 11月10日(火)の朝、弘前市内はさっと雪で白くなりました。 初雪です。 青森市は9日に雪が降ったと、ニュースで伝えられました。 弘前公園を歩くと、大銀杏が美しく黄色い葉になっています。 本丸からも見事なイチョウが確認でき…
酸ヶ湯温泉 青森は紅葉が見頃となっています。 10月18日、家人の運転によるマイカーで、城ヶ倉大橋や酸ヶ湯(すかゆ)温泉を経て、蔦温泉の奥にある蔦沼(つたぬま)までドライブしました。 アントニオ猪木さんが、テレビコマーシャルをしていますね。 ブナ…
弘前は大雨 2020/09/05更新しました。 9月3日はフェーン現象に見舞われて、気温36度を記録したと思ったら、4日の午前中は記録的な大雨になった弘前市です。 道路がみるみる冠水して、車が派手に水しぶきをあげて走行。 側溝から水があふれるので、土嚢があっ…
蓮の花が見頃の猿賀公園 平川市猿賀公園は、いま蓮の花が見頃です。 鏡ヶ池にあふれんばかりに咲いて、美しい。 この時期にいただける限定御朱印は、蓮の花のもようで人気。 猿賀公園では、霊泉の温泉と蓮観の足湯も楽しめます。 スポンサーリンク // 猿賀神…
OPENGARDEN大きなくりの木の下で 青森県平川市町居にあるOPENGARDEN大きなくりの木の下へ、2020年も出かけました。 バラが咲くシーズンの6月は休まず開園しています。 100種類以上のバラが咲く大澤邸のバラ園は、優雅な気分にひたれること、間違いありません…