弘前城
もみじ谷・弘前公園 11月19日、弘前はわりと暖かな気温です。 晩秋の弘前公園は真っ赤に色づいたカエデが最後の輝きを増していました。 みどりの相談所で開催された「津軽錦石展」にて、尾太鉱山のさくらマンガンを見ることができたので、お伝えします。 ス…
弘前城菊と紅葉まつり・津軽三味線ステージ 秋晴れの日、弘前公園で開催中の弘前城菊と紅葉まつりに出かけました。 11月5日までの会期ですが、夜のライトアップは11月中旬まで16時から21時まで。 昼の見どころと弘前市民会館で、佐藤陽子こぎん展示館の作品…
弘前公園の紅葉 北海道の旭岳や、黒岳に初雪が10月4日の朝に降ったそうです。 今朝は冷え込んで、ストーブを点けたご家庭が津軽地方でもあったと聞きました。 弘前周辺の紅葉シーズンについてお伝えします。 スポンサーリンク // 酸ヶ湯温泉の紅葉 弘前城菊…
弘前さくらまつり花筏 5月5日まで開催されている弘前さくらまつりです。 早咲きだったソメイヨシノは、桜吹雪となり、花筏が見頃。 4月16日(日)に撮影した弘前公園の桜をお伝えします。 スポンサーリンク // 準祭り体制 大杉橋 下乗橋の花筏 最も古い桜 二の…
弘前枝垂れ2023 史上初の早咲きとなった弘前さくらまつり2023です。 画像は2023/04/10の撮影。 弘前枝垂れが満開となって、青空に映える! 大正3年に植えられた長寿の桜の木。 弘前公園の桜2023をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前公園お濠ばた 追手…
弘前さくらまつり花筏2022年撮影 春めいて、弘前公園の外濠では桜の花びらがほころんでいる木もあるそうです。 2600本の桜の木がある弘前公園は、名だたる桜の名所。 そのほか津軽鉄道の電車と桜がコラボする金木桜まつりや岩木山麓・世界一の桜並木も見応え…
弘前市土手町の十月桜 江戸時代から商店街だった土手町では、十月桜が春の陽射しに咲き誇っています。 3月29日の撮影。 去年は4月に入ってから、花がほころんだので今年はやっぱり早い。 桜ミクが表紙に載っている広報ひろさきもお伝えします。 スポンサーリ…
桜の花展 晴れた日に、弘前公園を歩いています。 雪どけが進んで、遊歩道はウォーキングしやすい。 緑の相談所「桜の花展」とまるばまんさくの花、郊外のリンゴ園の風景もお伝えします。 スポンサーリンク // 緑の相談所 桜の花展 下乗橋の工事 まるばまんさ…
つがにゃんねぷた 弘前駅に行くと、赤い金魚ねぷたを頭にかぶった「つがにゃんねぷた」がお出迎え。 津軽のPRキャラクター、かわいい。 昨年のねぷた祭りで、雨によるダメージを受けましたが、修復したそうです。 観光シーズンの始まりですね。 スポンサー…
田舎館いちご研究会のとちおとめ 気温が上がり、春めいてきました。 雪どけも進んでいます。 弘前公園では桜の木の枝切り作業が行われています。 桜はいつ咲くべ? 心浮き立つ3月に、田舎館村産とちおとめを道の駅で求めて、食べたのでお伝えします。 スポン…
大型雪像の旧函館区公会堂 弘前城雪燈籠まつり2023は、2月12日まで開催されます。 大型雪像は旧函館区公会堂。 プロジェクションマッピングをご覧いただけます。 夜のライトアップと、久しぶりに歩いた繁華街の鍛冶町をお伝えします。 スポンサーリンク // …
弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日から 数日前に弘前公園へ行くと、雪燈籠の製作を見学できました。 弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日(木)から12日(日)まで。 大雪像や市民の手作りの雪燈籠・ミニかまくらに夜は灯がともり、ライトアップされます。 準備の様子…
1月23日撮影の岩木山 2023/01/24の最低気温がマイナス9度、明日はマイナス10度の予報となっています。 弘前は朝から吹雪。 53センチの積雪ですが、これから増えそうです。 大寒波がシベリアから降りてきました。 マダラの白子汁と弘前の雪景色をお伝えします…
弘前城の天守 江戸時代に創建された天守が、現存する弘前公園です。 先日、今年になって初めて園内をウォーキングしました。 雪の弘前城も凜々しい。 弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日から。 冬に咲く桜ライトアップは2月28日まで、毎日ご覧いただけることと…
弘前公園・石橋付近のお濠 弘前城菊と紅葉まつりは11月6日まで開催されています。 快晴の日に、ゆっくり見学することができて、飛翔花朱雀や花手水、紅葉を楽しむことができました。 夜にはプロジェクトマッピングや紅葉ライトアップが行われているので、お…
弘前城菊と紅葉まつり開幕 弘前城菊と紅葉まつりは10月28日~11月6日まで開催されます。 メイン会場の弘前城植物園は通常は有料区域ですが、まつり期間は無料で開放。 時間は9時~19:00 紅葉の特別ライトアップは21:00までなので、秋の弘前公園の魅力をお伝…
カランカランアイス りんごシャーベットの優しい甘さが、喉の渇きを癒やしてくれます。 カランカランアイスは、弘前公園の風物詩。 鈴をカランカランと鳴らして、リアカーを引いたアイス屋さんは懐かしい。 弘前公園を久しぶりに歩いて、蓮の花を観賞しまし…
修理のため地上に降ろされた鯱(しゃち) 間近で見ることができない鯱(しゃち)が、6月末まで弘前公園で公開されています。 弘前城三の丸追手門が修理中のため、鯱が地上に。 火除けの守り神・鯱と弘前城植物園のバラをお伝えします。 スポンサーリンク // …
弘前ねぷたまつり 2022/08/02更新しました 弘前ねぷたまつりが2022年の夏、3年ぶりに開催されます。 江戸時代から続いてきた歴史ある弘前ねぷた。 300年祭の節目である今年、合同運行の開催が正式に決定されたので、お伝えします。 スポンサーリンク // 弘前…
濃いピンクの関山が満開 弘前公園では、遅咲きの桜が満開です。 出店が立ち並ぶ四の丸エリアには、関山の並木道があって、華やかな濃いピンクの花がボリューミー。 楊貴妃や弘前雪明かり、八重紅枝垂れなど咲きそろっているので、5月5日まで開催の弘前さくら…
4月25日午前9時の弘前公園 弘前さくらまつり夜桜と、花筏をまとめました! 満開の弘前公園は、桜だらけ♫ 4月23日に西濠の満開宣言にあわせて、夜桜を見物。 そして4月25日の午前中は、花筏も絶好調です。 スポンサーリンク // ハートの桜 夜桜の花筏 樹齢140…
桜ミクの歓迎フラッグ 弘前の商店街を、桜ミクの歓迎フラッグが彩りを添えています。 桜ミク×弘前のコラボは4年目。 バーチャルシンガーである桜ミクのミュージアムが、弘前市まちなか情報センターにあるのでお伝えします。 スポンサーリンク // 桜ミクミュ…
弘前さくらまつり開幕 4月19日から弘前さくらまつりは、準まつり体制で始まります。 まつりの本会期は23日から5月5日まで。 私が18日に公園に行くと、お濠端は6分咲き。 裁判所の向かい側の桜の木は満開に近かったので、弘前城の桜・開花と見どころについ…
だるまや味噌チャーシュー 久しぶりに「ラーメンだるまや」で味噌ラーメンを食べました。 弘前市内で営業してから、30年近く経つのではないでしょうか。 野菜やお肉のエキスが溶け込んだスープに中太麺が、よく絡みます。 みそラーメンと、散策した弘前公園…
かしわそば一口おにぎり付き 東京では桜が咲いて、春爛漫でしょうか。 久しぶりにめん房たけやで、ランチを頂きました。 そして弘前さくらまつりは開催が決まり、4月23日(土)から5月5日(木)まで。 早咲きには準祭り体制となります。 めん房たけや「かしわそ…
マンサクの花 弘前公園では、黄色いマンサクの花が咲いています。 早春を告げるマンサクの花はめんこい。 でも、園内に雪が多くて、木に近づいて接写できませんでした。 桜の開花予想は、4月18日。 そして、青森ねぶた祭が3年ぶりに開催されるので、お伝えし…
根上がりイチョウ みごとに黄色く色づいたイチョウの巨木を、弘前公園の西の郭で見ることができます。 11月8日に散策すると、風にハラハラとイチョウの葉が舞い、美しい。 樹齢300年のイチョウは根が盛り上がった古木で、弘前公園のシンボルです。 弘前博物…
弘前公園追手門の動物の森 弘前城菊と紅葉まつりは11月1~7日の期間で開催されています。 なんと11月7日まで弘前城天守や植物園、藤田記念庭園の3施設が入園無料です。 植物園にはフラワーアートが展示され、夜間はプロジェクトマッピングが投影、幻想的! 夜…
弘前公園・追手門 深まる秋に、里の木々も紅葉しています。 弘前城菊と紅葉まつりは11月1日~7日の開催期間。 先日、晴天に誘われ弘前公園を散策すると、菊の花が飾られ、準備の真っ最中でした。 秋の弘前公園は桜の開花同様に、美しい! スポンサーリンク /…
津軽信政公の具足・複製 弘前市高岡地区にある高岡の森 弘前藩歴史館で『津軽と蝦夷地展』が開催されているので、見学しました。 展示は2021年12月19日まで。 蝦夷錦(えぞにしき)という珍しい交易品を見ることができるので、写真撮影OKの弘前藩歴史館につ…