スローライフ
具だくさんの「けの汁」 11月もあっという間に終盤です。 来週から、いよいよ師走ですね。 青森の郷土料理は、寒い冬に温まる「けの汁」や貝焼き味噌、タラの白子のみそ汁など色々あります。 今日は、青森の食についてお伝えします。 スポンサーリンク // け…
リニューアルオープンのチラシ 青森県内で最大級の売り場面積を占める無印良品がオープンしました。 イトーヨーカドー弘前店の1階です。 生活雑貨の専門店LoFTも無印と隣接して、11月18日に誕生。 オープン初日の盛況ぶりを、お伝えします。 スポンサーリン…
酸ヶ湯温泉 青森は紅葉が見頃となっています。 10月18日、家人の運転によるマイカーで、城ヶ倉大橋や酸ヶ湯(すかゆ)温泉を経て、蔦温泉の奥にある蔦沼(つたぬま)までドライブしました。 アントニオ猪木さんが、テレビコマーシャルをしていますね。 ブナ…
嶽きみと「恋空」りんご 気温32度と蒸し暑い弘前。 標高1625メートルの岩木山中腹の農園、嶽(だけ)地区で栽培されている『嶽きみ』が、今年もおいしく実りました! 崎野農園さんと野市里あねっこへ買い出し。 嶽きみの茹で方や料理法、早生リンゴ「恋空」…
油屋福六の朝市 夏は採れたての野菜や果実を、朝市でゲットできる季節です。 弘前市大清水地区にある油屋福六(あぶらやふくろく)ふくろく朝市で、reiさんがこぎんショップを開いているので、出かけました。 私が行ったときは、ブルーベリーや玉ねぎ、コー…
津軽藩ねぷた村の朝市 津軽藩ねぷた村の朝市に出かけたので、2020年7月19日の様子をお伝えします。 採れたてのホームランメロンや、野菜、そして魚介類が並び、地元の買い物客でにぎわっていました。 清水森ナンバもあります! 10月4日まで毎週日曜日に開催…
佐藤陽子先生の津軽こぎん刺し 弘前市にある佐藤陽子こぎん展示館は現在、コロナ感染症の感染拡大を防ぐため休館されていますが、このたび開館10周年を迎えました。 おめでとうございます! 10年前を思い出します。 私は取材に伺わせていただき、古作こぎん…
OPENGARDEN大きなくりの木の下で 青森県平川市町居にあるOPENGARDEN大きなくりの木の下へ、2020年も出かけました。 バラが咲くシーズンの6月は休まず開園しています。 100種類以上のバラが咲く大澤邸のバラ園は、優雅な気分にひたれること、間違いありません…
タケノコご飯とミズやワラビのおうちご飯 青森の6月は山菜の季節です。 津軽地方で好まれるのは、ネマガリダケやミズ、ワラビ、蕗など。 タケノコをいただいたので、今年も炊き込みご飯を作りました。 ミズは刻み昆布の和え物に、ワラビはカツオブシをまぶし…
虹の湖の巨大な滑り台 お天気に恵まれた先日、新緑が美しい虹の湖公園へハイキングに出かけました。 虹の湖は、黒石温泉郷にほど近いダム湖です。 シャクヤクの花が目当てでしたが、まだつぼみで、代わりにシャクナゲが咲いていました。 八甲田山系のふもと…
そらとぶこぎん4号 津軽こぎん刺しの雑誌「そらとぶこぎん4号」が発刊されました。 ツタヤ書店で購入して、読んだので感想をお伝えします。 今回は、幻の三縞こぎん29点の特集。 西目屋村を中心とする西こぎんや、平川市や黒石市の東こぎん、そしてつがる市…
岩木山神社の鳥居を桜が彩る 連休中は一度だけ、岩木山神社に参拝して、ネックレスロードをウォーキングしました。 岩木山に世界一の桜並木をと、植えられたオオヤマザクラのネックレスロードはおよそ20キロメートルも続きます。 2020年の見頃は5月4日ころ。…
山菜のコゴミ 岩木山のふもとにある直売所の野市里で、コゴミを買いました。 春一番のフキノトウや、コゴミを味わうと雪どけの足音が聞こえるようですね。 嶽温泉街にほど近いミズバショウ沼まで足を伸ばすと、せせらぎに白くたたずむようなミズバショウを見…
おうちメバル定食 全国に緊急事態宣言が拡大して、弘前市の公共施設と弘前公園のほか、運動公園も閉鎖されています。 不要な外出を自粛中ですが、食材の買い出しに出かけました。 かそせいか焼き村でメバルを2匹、購入。 自宅のキッチンで、お刺身や焼き魚に…
岩木山 新型コロナウィルス感染症の影響で、県を超えての遠出や旅行は自粛が求められています。 不要不急のお出かけはしませんが、筋力の衰えも気になるため、天気の良い日はウォーキング。 近くの公園へ行くまでの道すがら、見つけた花を紹介します。 スポ…
ふきのとうを津軽弁で「ばっけ」と言います 新型コロナウィルス感染症の影響は、とうとう青森県へも及びました。 4月4付けの東奥日報によると、県内は11人の感染者です。 研修医の感染もありますから、日増しに深刻になっています。 私も外出を自粛して人混…
ボディケア・ベルガモット お友達がアロマオイルを調合して、ボディケア施術を行うサロンをオープン。 ボディケア・ベルガモットは弘前市代官町にあります。 オーナーのあやさんは東京の研修を何年も受講して、資格を取得して起業しました。 ひざケアをして…
青森県産「七福神ボール」はりんごです かわいい絵入りリンゴを頂きました! 招福の七福神がめんこく描かれています。 新年の令和2年が、佳い年になりそう! 青森県産「七福神ボール」についてお伝えします。 スポンサーリンク // 七福神りんご 寿老人 弁財…
みずみずしい一町田のセリ 先日、地元スーパーで『一町田(いっちょうだ)のセリ』を見かけました。 弘前市一町田地区は、岩木山のふもと。 農家の方は、清水が湧き出る冷たい中に身をひたして、収穫します。 さっそく1把を買い、鍋物にしたのでお伝えしま…
青森大学忍者部のみなさん 11月4日に弘前公園に出かけると、青森大学忍者部によるパフォーマンスと手裏剣体験をちょうど見ることができました。 弘前藩の忍者は、早道之者(はやみちのもの)と呼ばれて、蝦夷(えぞ)地や他藩の情勢をいち早く城内に伝えたと…
スターバックス弘前公園前店のアップルパイ 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて、開催されている「みんなのこぎん」に参加しています。10月21日はアップルパイとドリップコーヒーを注文し、まったりと津軽こぎん刺しを楽しみました。 砧川(きぬたが…
津軽の食と産業まつりは克雪トレーニングセンターがメイン会場 2019年10月18日~20日に開催された「津軽の食と産業まつり」についてお伝えします。 弘前の伝統工芸品やおいしい食べ物、水道事業部などのほか群馬県太田市や北海道からも出店し、大勢の市民でに…
卍入りさや型・津軽こぎん刺し 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて「みんなのこぎん」が開催されています。 私が刺しているのは、佐藤陽子先生の『津軽こぎん刺し図案集~高橋寛子 天からのおくりもの』の図案です。 少しずつ進めて、紋様ができてきた…
嶽きみは岩木山麓で採れるとうもろこし 2020/08/10更新しました。 岩木山麓で高地栽培されている嶽きみが、今年もばつぐんのおいしさです。 さわやかな甘みと、歯ざわりが人気のブランドとうもろこし。 全国へ発送してくれるので、私は遠方の親戚へ毎年、送…
道の駅つるた鶴の里あるじゃ 6月15・16日に道の駅つるた鶴の里あるじゃで、18周年祭が開催されました。 東北各県のほか、遠くは沖縄や鹿児島の物産コーナーがあり、たくさんの人でにぎわって、試食もたくさん。 そして、農産物の直売所がリニューアルされて…
GARDEN大きなくりの木の下で 2020/06/19更新しました。 平川市町居の『オープンガーデン 大きなくりの木の下で」はバラの花が現在、見ごろです。 四季折々の花が楽しめ、とくに6月はさまざまなバラが咲き誇るお庭が美しい。 インスタ映えすると話題になって…
白い羽を広げるシロクジャク 久しぶりに弘前市弥生いこいの広場へ出かけました。 岩木山のふもと弥生地区に、動物園やキャンプ場があるのです。 うさぎやヤギとふれあえるコーナーも人気。 この日は、泳ぐペンギンも見ることができました。 キリンやゾウなど…
こぎん刺しとスタバ・桜フラペチーノ 月に一度、開催される「こぎんを楽しむ会」に参加できました。 さいとうサポートを運営している斎藤美佳子さんが主宰して、今回の会場はスターバックス弘前公園前店。 雪どけが進む弘前にて、こぎん刺しの針を手にすると…
りんごバターをご存じですか。 信州長野のメーカーが作っているバター入りのりんごジャムです。 おいしいと評判になっていますよ。 そこで青森県弘前市に住んでいる私は、県産りんごを使って手作りしました。 電子レンジでもできますが、フライパンで料理。…
津軽ゆめりんごファームは弘前市小沢にある観光リンゴ園です。 収穫体験はもちろんのこと、旬のくだもので作ったジャムをその場で食べることができます。 生産者と参加者とのふれあいができる「農のふれカフェお披露目会」に参加して、紅玉のリンゴジャム作…