こぎん刺し
佐藤陽子先生の津軽こぎん刺し作品 弘前は2023/02/21も大雪です。 夕べから26センチ、積雪が増えて102センチ。 豪雪で知られる青森市を抜いて、一番に雪が深くなりました。 19日に道の駅「津軽白神」で、こぎん刺しワークショップに参加できたので、お伝えし…
弘前駅バスプール やっと晴れ間がのぞいた1月27日です。 大寒波の大雪で一時、積雪が80センチとなり、豪雪警戒本部が設置された弘前市。 弘前駅の2階「津軽ラウンジ」に飾られた五能線復興タペストリーと、雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前…
聖龍院龍仙 日本画家でねぷた絵師の聖龍院龍仙さんの作品と民具コレクションを見学することが出来ました。 弘前市立観光館で1月9日まで開催された「岩木山に棲む」展。 岩木山を敬愛する聖龍院龍仙さんの真心を感じた展示会だったので、お伝えします。 スポ…
五能線復興応援こぎんタペストリー 8月に線上降水帯が発生して、青森県内は大雨の被害に遭いました。 深浦町や鰺ヶ沢町では川が氾濫して、町が浸水。 五能線の全線復旧は、今月末の見込みです。 三つ豆さんと石田舞子さんが「五能線復興応援タペストリー」を…
雛と虹タペストリー 紅花で染めたこぎん糸で刺した作品が、巨大な雛と虹タペストリーとしてこの春に完成しました。 12月3・4日、山形県河北町でかほくこぎんフェスが開催されます。 岩木山1625の巨大なタペストリーと競演! 来月に予定されているかほくこぎん…
鳴海要記念陶房館 久しぶりに弘前市賀田(よした)にある、鳴海要記念陶房館に出かけました。 10月10日まで「ツガルチザン展」が開催されていたのです。 津軽塗りや南部裂織、つまみ細工と美しいガラス製品、ため息が出ます。 スポンサーリンク // ツガルチ…
ひろさきお買い物ストリート 晴れ間がのぞいた弘前市えきどてプロムナードでは、「ひろさきお買い物ストリート」がスタート。 10月8~9日の日程です。 たこ焼きや綿菓子、カレーや肉の串焼き、そしてハンドメイド作家の作品も買える♫ イベントについてお伝え…
カルチュアロードは9月18日9:30から イベントの知らせです。 3年ぶりに開催される弘前市土手町カルチュアロードと、弘前駅前ヒロロにてこぎん展があります。 どちらも楽しみなので、日時をお伝えします。 スポンサーリンク // カルチュアロード 津軽こぎん刺…
界津軽の朝食・貝焼きみそ 少し前に星野リゾート「界津軽」に泊まることができました。 客室にこぎん刺し模様が施されて、空間にうっとり。 扇ねぷたが飾られた廊下や津軽三味線の時間があり、津軽を体感できます。 そして懐石料理を堪能できたので、紹介し…
ジュートバッグにこぎん刺し 6月20日に斎藤美佳子さん主宰「みんなのこぎん」があったので、久しぶりに参加することができました。 私は無印良品のジュートバッグに、こぎんを刺しているのですが、先輩からコツを教わり、大助かり。 楽しいこぎん刺しについ…
オープンガーデンパセリ畑 6年ぶりに黒石市・烏城の丘にあるオープンガーデンパセリ畑にやって来ました。 バラが見頃です。 見学料は300円。 gerdengerdenの玲子さんとcogin+T(こぎんと)さんが、クラフト展のブースを出展していたので、併せてお伝えしま…
道の駅白神koginグラフィック展 青森県西目屋村の道の駅・津軽白神で開催中の「KoginグラフィックNISIMEYA」を見学しました。 こぎん刺しの布やこぎん糸のミニショップもあります。 佐藤陽子先生のワークショップもありますので、会場の展示をお伝えします。…
こぎんフェス2022 2022/05/07更新しました。 3年ぶりに弘前駅前のヒロロ・市民交流センターで「こぎんフェス」が開かれています。 会場にはこぎん刺しモチーフをつないだ岩木山の巨大タペストリーや、古作こぎんなどを展示。 販売ブースも活況なので、5月8日…
雛と虹タペストリー完成 昨秋、紅花の糸で刺したこぎん刺しを、雛と紅タペストリー製作に応募しました。 みんなのこぎんに佐藤陽子先生が来場され、「雛と虹タペストリー」を知らせて下さったのです。 紅花のこぎん糸を使った大きなタペストリーが完成したと…
青森の暮らし433号 グラフ青森刊「青森の暮らし」433号が、発売中です。 最新号の特集は「ひらかわ」 映画「いとみち」で主演を務めた駒井蓮さんが、ふるさとを紹介。 私の連載「城下町通信」では、弘前市高屋にオープンした「ゆめみるこぎん館」を取材して…
こぎん作品 雪国 津軽の手仕事「こぎん刺し」作品が出来上がりました。 かほく紅こぎん・雛と虹タペストリー制作の作品募集と、ワークショップでやり残した麻布とリンゴ染めの「馬のくつわ」モドコです。 かほく紅こぎん・雛と紅タペストリー応募についてお…
弘前駅「津軽ラウンジ」 11月20~21日に、弘前駅の2階「津軽ラウンジ」で、こぎん刺しワークショップと古作こぎんのミニ展示がありました。 久しぶりのチクチク♫ 駅でのこぎん刺し体験が楽しかったので、お伝えします。 スポンサーリンク // こぎん刺しワー…
そらとぶこぎん5号 東北の手仕事として、ファンが多い津軽こぎん刺し。 こぎん刺しの専門雑誌「そらとぶこぎん5号」が発刊されています。 今回の特集は、前田セツさん。 こぎん刺しを日本のみならず、国際的に知らしめた手芸家です。 そらとぶこぎん5号を…
青森の暮らし430号が発刊です なつかしい鳩笛が表紙を飾っている「青森の暮らし430号」です。 特集は郷土玩具。 つなぐ人コーナーには、草木染めの虹色工房Ichiさん、茅葺き古民家を守るふるさとルネッサンスが紹介されています。 城下町通信では、弘前市岩…
弘実のデザイン角巻き 角巻きは、かつては雪国の必需品で、大切な嫁入りの品でした。 大判の四角な毛布で仕立てられた防寒着。 純毛でできていたので、暖かさがバツグンだったそうです。 地吹雪のなかを出かけるとき、頭からすっぱり被り、風雪をしのいだの…
油屋福六の朝市 夏は採れたての野菜や果実を、朝市でゲットできる季節です。 弘前市大清水地区にある油屋福六(あぶらやふくろく)ふくろく朝市で、reiさんがこぎんショップを開いているので、出かけました。 私が行ったときは、ブルーベリーや玉ねぎ、コー…
佐藤陽子先生の津軽こぎん刺し 弘前市にある佐藤陽子こぎん展示館は現在、コロナ感染症の感染拡大を防ぐため休館されていますが、このたび開館10周年を迎えました。 おめでとうございます! 10年前を思い出します。 私は取材に伺わせていただき、古作こぎん…
そらとぶこぎん4号 津軽こぎん刺しの雑誌「そらとぶこぎん4号」が発刊されました。 ツタヤ書店で購入して、読んだので感想をお伝えします。 今回は、幻の三縞こぎん29点の特集。 西目屋村を中心とする西こぎんや、平川市や黒石市の東こぎん、そしてつがる市…
こぎんのいま展 2020年3月31日まで、西目屋村の道の駅・津軽白神ビーチにしめやで『こぎんのいま展』が開催されています。 津軽こぎん刺しの発祥の地である西目屋村は、弘前市から車で30分ほど。 世界遺産の白神山地の玄関口に位置する山あいの村です。 こぎ…
青森の暮らし424号は酒やさん特集 グラフ青森が発刊している「青森の暮らし」424号が県内の書店にて、発売中です。 青森県内の話題や歴史風土をお伝えする隔月誌。 今号の特集は、地域で営業を続ける酒やさんです。 そして、私の連載「城下町通信」では、「…
みんなのこぎん・スターバックス弘前公園前店にて クリスマスイブですね。 12月23日に今年最後の『みんなのこぎん』がスターバックス弘前公園前店を会場に開かれ、人気のチーズケーキを味わったこととともに、お伝えします。 地元メンバーのほか、静岡県や神…
ゆめみるこぎん展は鳴海要記念陶房館にて開催中 弘前市賀田(よした)にある鳴海要記念陶房館にて、「ゆめみるこぎん展」を鑑賞しました。 91歳の石田昭子が若い頃に津軽の村々を訪ね歩いて、蒐集された古作こぎん衣が展示されています。 お孫さんの石田舞子…
ゆめみるこぎん展は12月8日~22日に開催 津軽こぎん刺し展示のお知らせです。 2019年12月8日~22日まで、弘前市賀田にある鳴海要記念陶房館にて、石田昭子さんが蒐集された古作こぎんなどの展示会が開催されます。 90歳の石田昭子さんのこぎんに寄せる思いを、…
スターバックス弘前公園前店のアップルパイ 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて、開催されている「みんなのこぎん」に参加しています。10月21日はアップルパイとドリップコーヒーを注文し、まったりと津軽こぎん刺しを楽しみました。 砧川(きぬたが…
卍入りさや型・津軽こぎん刺し 月に一度、スターバックス弘前公園前店にて「みんなのこぎん」が開催されています。 私が刺しているのは、佐藤陽子先生の『津軽こぎん刺し図案集~高橋寛子 天からのおくりもの』の図案です。 少しずつ進めて、紋様ができてきた…