弘前市土手町の十月桜 江戸時代から商店街だった土手町では、十月桜が春の陽射しに咲き誇っています。 3月29日の撮影。 去年は4月に入ってから、花がほころんだので今年はやっぱり早い。 桜ミクが表紙に載っている広報ひろさきもお伝えします。 スポンサーリ…
弘前オランド 1階がカフェバーと奥にギャラリー、2階はゲストハウスの弘前オランドへ出かけました。 アップルジンジャーを飲み、ギャラリーで開催された戯曲を読む会のイベント「秋田雨雀・骸骨の舞跳」に初参加。 黒石出身の劇作家・秋田雨雀の作品にふれ…
油淋鶏定食は、ごはん大盛り 弘前市は3月23日、最高気温が23度と驚きの暖かさ。 リンゴの木の発芽が確認されたそうです。 4月と5月に、遅霜があると心配ですね。 さて、食欲全開の春、中華料理みんぱいの油淋鶏定食を中心にお伝えします。 スポンサーリンク …
桜の花展 晴れた日に、弘前公園を歩いています。 雪どけが進んで、遊歩道はウォーキングしやすい。 緑の相談所「桜の花展」とまるばまんさくの花、郊外のリンゴ園の風景もお伝えします。 スポンサーリンク // 緑の相談所 桜の花展 下乗橋の工事 まるばまんさ…
つがにゃんねぷた 弘前駅に行くと、赤い金魚ねぷたを頭にかぶった「つがにゃんねぷた」がお出迎え。 津軽のPRキャラクター、かわいい。 昨年のねぷた祭りで、雨によるダメージを受けましたが、修復したそうです。 観光シーズンの始まりですね。 スポンサー…
あんかけラーメン 久しぶりに中華飯店 幡龍(ばんりゅう)に来ました。 弘前城東店は初めて。 あんかけラーメンが熱々で、野菜たっぷりで美味しかったのでお伝えします。 スポンサーリンク // 中華飯店 幡龍 中華飯店 幡龍 幡龍 城東店 まとめ 中華飯店 幡龍…
田舎館いちご研究会のとちおとめ 気温が上がり、春めいてきました。 雪どけも進んでいます。 弘前公園では桜の木の枝切り作業が行われています。 桜はいつ咲くべ? 心浮き立つ3月に、田舎館村産とちおとめを道の駅で求めて、食べたのでお伝えします。 スポン…
すじこ納豆ご飯 すじこ納豆ごはんが弘前のソウルフードとして話題なので、久しぶりに塩筋子を買ったのです。 3月2日放送「ケンミンショー」でも紹介されたばかり。 塩筋子が高いので、もはやごちそうです。 すじこ納豆ご飯をお伝えします。 スポンサーリンク…
津軽こぎん刺しとスタバcafe コロナ禍のため昨年はなかなか参加できずにいた「みんなのこぎん」に、2月27日(月)に出かけることが出来ました。 スターバックス弘前公園店を会場に、思い思いにつがるこぎん刺しを楽しむ会。 おいしいコーヒーを飲みながら、チ…
五目ラーメンしょうゆ味 創業が大正3年の田沢食堂は、弘前市民にとっての町中華です。 弘前公園まで徒歩10分くらいでしょうか。 五目ラーメンがおいしかったので、お伝えします。 スポンサーリンク // ラーメン各種あります まん丸おにぎり 五目ラーメン 田…
佐藤陽子先生の津軽こぎん刺し作品 弘前は2023/02/21も大雪です。 夕べから26センチ、積雪が増えて102センチ。 豪雪で知られる青森市を抜いて、一番に雪が深くなりました。 19日に道の駅「津軽白神」で、こぎん刺しワークショップに参加できたので、お伝えし…
ツブ貝入りおでん 2月15日(水)の今日は何の日でしょうか。 いちごの日、西行忌などありますが、年金の支給日です。 どうりでスーパーのチラシが多いと思いました。 弘前はきのうから積雪が増えて、80センチほどでしょうか。 下北産の活き〆酢だこと、春に出か…
大型雪像の旧函館区公会堂 弘前城雪燈籠まつり2023は、2月12日まで開催されます。 大型雪像は旧函館区公会堂。 プロジェクションマッピングをご覧いただけます。 夜のライトアップと、久しぶりに歩いた繁華街の鍛冶町をお伝えします。 スポンサーリンク // …
弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日から 数日前に弘前公園へ行くと、雪燈籠の製作を見学できました。 弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日(木)から12日(日)まで。 大雪像や市民の手作りの雪燈籠・ミニかまくらに夜は灯がともり、ライトアップされます。 準備の様子…
じょんがらラーメン麺道蘭・黒石店 大寒波により、大雪となっている青森県の津軽地方です。 黒石市のこみせ通りの雪景色を眺めてから、じょんがらラーメン麺道蘭(めんどうらん)へ行き、みそラーメンを頂きました。 雪かき作業に追われるなかでの、一休み。…
青森の暮らし437号 青森の暮らし437号が好評、発売中です。 「民話の世界にようこそ」特集と、私の連載「城下町通信」は弘前れんが倉庫美術館で開催中の奈良美智ドキュメント展を紹介。 青森の昔話について、滋味深い内容となっています。 スポンサーリンク …
弘前駅バスプール やっと晴れ間がのぞいた1月27日です。 大寒波の大雪で一時、積雪が80センチとなり、豪雪警戒本部が設置された弘前市。 弘前駅の2階「津軽ラウンジ」に飾られた五能線復興タペストリーと、雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前…
1月23日撮影の岩木山 2023/01/24の最低気温がマイナス9度、明日はマイナス10度の予報となっています。 弘前は朝から吹雪。 53センチの積雪ですが、これから増えそうです。 大寒波がシベリアから降りてきました。 マダラの白子汁と弘前の雪景色をお伝えします…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサ…
青森リンゴは貯蔵性に優れている 今朝の弘前は雪は降りませんが、気温が氷点下4度と冷え込みました。 物置小屋に置いているリンゴが凍らないように、昨日のうちに屋内に移動。 青森リンゴは貯蔵性にすぐれているので、低温で保管すれば春まで食べることがで…
弘前城の天守 江戸時代に創建された天守が、現存する弘前公園です。 先日、今年になって初めて園内をウォーキングしました。 雪の弘前城も凜々しい。 弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日から。 冬に咲く桜ライトアップは2月28日まで、毎日ご覧いただけることと…
聖龍院龍仙 日本画家でねぷた絵師の聖龍院龍仙さんの作品と民具コレクションを見学することが出来ました。 弘前市立観光館で1月9日まで開催された「岩木山に棲む」展。 岩木山を敬愛する聖龍院龍仙さんの真心を感じた展示会だったので、お伝えします。 スポ…
過去に食べたマグロのお寿司 豊洲市場の初競りで青森県大間産のマグロが最高値3,604万円だったと、テレビニュースが伝えています。 泳ぐダイヤの大間クロマグロ。 2019年には最高値が、3億3,360万円だったことも。 初競りと、先月に食べた清次郎のプレミアム…
最勝院・元旦 2023年おめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 雪の少ない年明け、元旦に最勝院に初詣に出かけました。 卯歳一代様の初詣と、修復された仁王尊の公開についてお伝えします。 スポンサーリンク // 金剛山 最勝院 狛ウサ…
弘前市一町田地区のセリ入りそば 2022年大晦日です。 皆さま、大掃除や年越し料理の準備に大わらわでしょうか。 旧岩木町一町田(いっちょうだ)地区は、セリの産地。 一足早くおうちランチで、セリ入りの年越しそばを食べたので、お伝えします。 スポンサー…
松の湯交流館 津軽地方はクリスマス寒波に、さほど雪が降りませんでした。 穏やかな年の瀬を迎えています。 黒石市こみせ通り「松の湯交流館」で見つけた「こけス」やこけし燈籠ランプをお伝えします。 スポンサーリンク // 松の湯交流館・昔の銭湯 こけス …
ツブ貝入りのおでん 青森のおでんは甘辛い「しょうが味噌おでん」です。 体が温まりますね。 年越し料理のお煮しめや、おでんに欠かせないツブ貝。 陸奥湾で獲れるツブ貝は、煮込むほどにお出汁がでて美味。 ツブ貝入りのしょうが味噌おでんをお伝えします。…
根曲がり竹と紅鮭の飯寿司 今年もあと2週間です。 津軽地方はお節料理より、年越し料理を家族そろって食べるご家庭が多い。 三方を海を囲まれた青森県ですから、おいしい魚介や珍味が盛りだくさん。 ですがナマコは資源の確保のため、今冬は禁漁が決定。 津…
五能線復興応援こぎんタペストリー 8月に線上降水帯が発生して、青森県内は大雨の被害に遭いました。 深浦町や鰺ヶ沢町では川が氾濫して、町が浸水。 五能線の全線復旧は、今月末の見込みです。 三つ豆さんと石田舞子さんが「五能線復興応援タペストリー」を…
旧弘前図書館は明治39年の建造物 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、北条義時の3番目の妻を演じているのが、菊池凛子さんです。 夫を翻弄する「のえ」役ですね。 その菊池凛子さん主演の映画「658km、陽子の旅」が2023年に公開されます。 なんと主人公陽子…