ワンコインランチ弘前30号 ワンコインランチ弘前が30号目を発刊しています。 この物価高に協賛される飲食店に「ありがとう」の気持ちを込めて、今回も本を買ったことをお伝えします。 スポンサーリンク // ワンコインランチ弘前 じょんがらラーメン麺道蘭 回…
本丸から望む岩木山・1月13日午前に撮影 ドカ雪がやんで、ホッとした1月13日に弘前公園を散策しました。 一時は園内に禁止エリアがあったのですが、解除され、本丸なども歩くことが可能です。 松や桜の倒木や枝折れについて、お伝えします。 スポンサーリン…
巳年・東奥信用金庫のカレンダー 毎年、楽しみにしている東奥信用金庫のカレンダーは、聖龍院龍仙さんが干支わらべをお描きになっています。 「わらべの無邪気な童心は、仏の姿です」 前にそう伺いました。 巳年のカレンダーと卵サンドをお伝えします。 スポ…
バス停の雪を片づける「こみせ駅」のスタッフさん 江戸時代からの町並みを今に残す黒石市中町こみせ通り。 雁木づくりのアーケードが「こみせ」です。 撮影は2024年1月6日。 雪国景色と今年の外食ランチ初め、麺道蘭のみそラーメンをお伝えします。 スポンサ…
在来線の電車が動けません 毎日30センチも新雪が降り続くので、弘前市や平川市で豪雪対策本部が設置されました。 正月返上でママさんダンプで除雪しています。 1月3日は始発から在来線が運休、4日も混乱が続いていることをお伝えします。 スポンサーリンク /…
猿賀神社は平川市にあります 新年おめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします 弘前市から車で20分、平川市猿賀神社に初詣しました。 元旦からドカ雪で、津軽弁で「雪投げ」の除雪作業に追われています。 投げるは、捨てるの意味ですね。 雪の清ら…
けの汁 年末なので、お鍋一杯に「けの汁」を作りました。 大雪がほっと一休みの弘前市、積雪は78cm、青森市はきのう106センチを記録。 口取り菓子も紹介します。 スポンサーリンク // 記録的な雪 けの汁 口取り まとめ 記録的な雪 道の両脇は雪山 2024年12月…
虹のマート 今朝もたっぷり新雪が降り積もった弘前です。 虹のマートで塩すじこを買い、すじこ納豆ご飯をおいしく味わっていることをお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前の年末風景 虹のマート 塩すじこ すじこ納豆ご飯 青森グルメ まとめ 弘前の年末風…
弘前公園のお濠沿い きのうは大雪で、朝起きたら60センチ近くの新雪に家も車も埋もれていました。 奥羽線は除雪作業のため運休が多くなり、道路は渋滞。 積雪80センチで12月としては、史上最大の弘前の雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 積雪80セ…
祝い事に食べたさつま芋の練りこみ 青森の岩崎漁港にハタハタが、網に入り始めたそうです。 たくさん漁獲できると良いですね。 北海道産のハタハタを買い、塩焼きにしたことと郷土料理「さつま芋のねねりこみ」をお伝えします。 スポンサーリンク // ハタハ…
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 台湾提灯に願いを込めて 今年、書いて良かったのは、このブログとともに、文藝同人誌「エアツェーレ」に寄稿した「小説 笹森儀助・台湾編」です。 笹森儀助は明治時代の探検家であり、政治家・実業家。 第…
松の湯交流館 黒石市の松の湯交流館は、昭和の時代の銭湯をコミュニティスペースとして開放し、見学もできます。 クリスマスの飾りつけがなされて、盛秀太郎のこけしを観賞することができたことを、お伝えします。 温湯こけし 黒石つゆやきそば まとめ スポ…
今週のお題「今年の目標どうだった?」 参加者のこぎん刺しスヌード 初めて弘前市館後にあるコミュニティスペース「月と山と」に出かけました。 佐藤陽子先生のこぎん刺しワークショップがあったのです。 月と山との管理人さんは劇団「一揆の星」の太田あゆ…
清次郎弘前店すしランチ 少し前に清次郎弘前店で鮨ランチを食べることができました。 店の前には、「年越しお寿司の予約承ります」の看板。 弘前はひらひらと大きな雪が次々と降り、街は白い。 街歩きに防寒着が必要な雪国についてもお伝えします。 スポンサ…
本丸から望む岩木山 青森県で一番高い岩木山は、雪化粧です。 ほんの少し標高が低い八甲田連峰も、冠雪に覆われました。 イチョウの木が見事に色づき、岩木山に趣を添えたので、弘前公園からの眺めと、しじみラーメンを食べたことをお伝えします。 スポンサ…
棟方志功画伯の絵を元にした緞帳 青森出身の芸術家といえば、棟方志功画伯に奈良美智氏、そしてアーティストGOMAさんなどなど。 先日、弘前市民会館でアーティストGOMAさんの「僕は文字が読めないアーティスト」の講演を聞くことができたので、芸術的なりん…
若山牧水は有名な天才歌人 11月13日に、東奥日報に書評を載せて頂きました。 陸羯南会や青森県郷土文学研究会の会長である舘田勝弘先生の『若山牧水より和田山蘭へ書簡二百十二通』です。 天才歌人 若山牧水と青森県とのつながりをお伝えします。 スポンサー…
フロムオーの人気サンドウィッチ 11月17日、大鰐町の駅前カフェ「フロムオー」にて、津軽海峡マグロ女子会イベントがあり、参加しました。 温泉ソムリエの境江利子さんを講師に、フットケアを教えて頂きました。 軽食のサンドウィッチとコーヒーも絶品なので…
ドウダンツツジに積雪 弘前市の市街地は11月18日に初雪が降り、大雪警報が一時、出されました。 夜間は凍結し、夏タイヤのままではスリップしたでしょう。 青森県の冬道は、冬タイヤが必要です。 寒い日に温まりたいみそラーメンと併せて、雪情報をお伝えし…
赤カブ2キロを買いました 今年も赤かぶや大根を漬ける季節ですね。 JA直売所「林檎の森」で赤かぶ2キロを購入し、漬け込みを開始したので、赤かぶの千枚漬けレシピをお伝えします。 スポンサーリンク // 赤かぶ2キロ 赤かぶの千枚漬けレシピ 塩漬け 米酢とザ…
弘前市百石町かだれ横丁 画像は弘前市百石町かだれ横丁の公式サイトからお借りしました。 11月24日・日曜14:00からコミュニティムービー30(さんまる)の上映会があるので、お知らせします。 スポンサーリンク // コミュニティムービー30とは? 可なう介護 …
中野もみじ山・滝 黒石市の紅葉の名所スポット・中野もみじ山を散策しました。 撮影は11月4日、祭日なので早めに家を出て、到着は8時半過ぎでしょうか。 駐車場にマイカーを停め、ゆっくりカエデが美しく色づいた楓風台まで歩いたので、見どころをお伝えしま…
弘前公園のお濠を舟で巡る 前回は弘前城菊と紅葉まつり・ライトアップをお伝えしました。 11月4日は祭日ということで、人出がたくさん。 海外の方も多数、弘前公園を訪れていたので、昼の様子をお伝えします。 スポンサーリンク // ぽんぽんマムの庭 彩巡玄…
弘前城菊と紅葉まつり 弘前公園では1800本のカエデの紅葉が見ごろ。 弘前城菊と紅葉まつりが11月1日から10日まで開催されています。 市民が丹精を込めて咲かせた大輪の菊や、巨大なフラワーアートそして竹の灯り・プロジェクションマッピングについてお伝え…
青森の暮らし444号 グラフ青森が発刊している「青森の暮らし」444号が絶賛、発売中です。 おいしいの背景にあるもの「青森のいっぴん」特集は、名産品ぞろいで、食欲の秋にぴったり。 私の連載「城下町通信」は青森湯っこ協会・沓掛麻里子さんにお話を伺って…
麺道蘭のラーメン ドライブがてらに黒石へ行くと、よく食べるのが麺道蘭のラーメンです。 家人が準備していたワンコイン弘前の本を利用しました。 同じ敷地にあったアクロスプラザのセカストが閉店していたことや、黒石の紅葉の名所とともにお伝えします。 …
弘前昇天教会 弘前市山道町に建つ弘前昇天教会で、観劇が行われました。 世良啓さん作の「home」 リンゴ園の土地が分譲され、マイホームを建てた若い夫婦を軸にした音楽劇です。 昇天教会の聖堂に初めて入ったので、その感動とともにお伝えします。 スポンサ…
去年より1日早く初雪の八甲田山/RABのニュースから 岩木山と八甲田山は2024年10月21日に、初冠雪を観測しました。 秋を飛び越して、冬の足音。 寒風が吹きこんだ運動公園で開催された運動公園「津軽の食と産業まつり」もお伝えします。 スポンサーリンク //…
10月14日撮影・弘前公園 秋晴れの日、弘前公園をウォーキングしました。 本丸では弘前城の肩越しに、錦秋の衣をまとい始めた岩木山がくっきり。 石垣の改修工事や、今週末に運動公園で開催される津軽の食と産業まつりについてお伝えします。 スポンサーリン…
今週のお題「秋の味覚」 さもだしの塩辛 秋の味覚といえば、きのこ。 さもだしの塩辛を今年も作りました。 弘前市周辺の紅葉情報とともにお伝えします。 スポンサーリンク // さもだしの塩辛 紅葉情報 まとめ さもだしの塩辛 さもだしの塩辛とハタハタ・マグ…