青森の昔話
種さらいお銀は飢饉の犠牲者 2020/07/30更新しました。 弘前に伝わる怖い話といえば、「種さらいお銀」をごぞんじですか? 弘前市松原にかつてあった「みちのく歴史人物資料館」は、津軽地方の飢饉の歴史と、米の品種改良について解説していました。 閉館と…
鈴木喜代春先生の代表作 新型コロナウィルスの拡大を防ぐために臨時休校となり、小中高生のみなさんは学校がお休みとなります。 そこで故・鈴木喜代春先生が書いた青森県の児童書を紹介します。 臨時の休みと春休みを合わせたら、1カ月以上もありますから、…
霊峰岩木山・東日流外三郡誌とは? 東奥日報の記者・斉藤光政氏が書いた『戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」』を読みました。 五所川原市の農家から発見された、古文書を巡る偽書(ぎしょ)事件を覚えていますか? 地元のみならず、全国を巻き込んだ論議…
太宰治まなびの家・廊下 令和元年9月20日、弘前市にある太宰治まなびの家にて、「第7回さいたさいたおはなしの花」が開催されました。 絵本・桃太郎の朗読と、片山良子さんが太宰治の名作『お伽草子』に、なぜ桃太郎がはいっていないのかを解説。 日本のむか…
国指定の名勝・瑞楽園 庭園が全国的にブームですね。 弘前市には大石武学流庭園が何ヶ所もあります。 そのなかでも瑞楽園は、まったり眺めることができて、見学はなんと無料。 四季に彩られ、秋はとくに紅葉が赤く色づき、風情があります。 瑞楽園についてお…
津軽富士ともよばれる霊峰・岩木山 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 2019年の元旦は穏やかで、年末からの大雪もひと休みのようです。 さて、RAB放送『第31回津軽弁の日2018』を、ご覧になりましたか? よりすぐりの傑作選が…
白神のいにしえポスター 西目屋村は世界遺産に登録された白神山地のふもとにあります。 ブナの原生林に囲まれ、弘前から車で30分ほど。 さらに白神山地に向かって行くと津軽白神湖が見えてきますが、そのダム湖に沈んだ集落があります。 ダム建設にともない…
川合勇太郎さんが昭和47年に津軽書房から発行した「青森の昔話」を読んでいます。青森県内の昔話を何百も収録した574ページもある本。著書の川合勇太郎さんが最初に「津軽むがしこ集」を採集したのは昭和5年! 県の昔話集として東奥日報社から本にして、それ…