つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

津軽の食べ物・ソウルフード

桜ミクの広報ひろさきと土手町の十月桜が満開

弘前市土手町の十月桜 江戸時代から商店街だった土手町では、十月桜が春の陽射しに咲き誇っています。 3月29日の撮影。 去年は4月に入ってから、花がほころんだので今年はやっぱり早い。 桜ミクが表紙に載っている広報ひろさきもお伝えします。 スポンサーリ…

つがにゃんねぷた・弘前の桜開花予想は4月14日

つがにゃんねぷた 弘前駅に行くと、赤い金魚ねぷたを頭にかぶった「つがにゃんねぷた」がお出迎え。 津軽のPRキャラクター、かわいい。 昨年のねぷた祭りで、雨によるダメージを受けましたが、修復したそうです。 観光シーズンの始まりですね。 スポンサー…

田舎館村いちご研究会とちおとめと、弘前公園の桜・開花予想は?

田舎館いちご研究会のとちおとめ 気温が上がり、春めいてきました。 雪どけも進んでいます。 弘前公園では桜の木の枝切り作業が行われています。 桜はいつ咲くべ? 心浮き立つ3月に、田舎館村産とちおとめを道の駅で求めて、食べたのでお伝えします。 スポン…

田沢食堂「五目ラーメン」野菜たっぷりで旨味がうれしい

五目ラーメンしょうゆ味 創業が大正3年の田沢食堂は、弘前市民にとっての町中華です。 弘前公園まで徒歩10分くらいでしょうか。 五目ラーメンがおいしかったので、お伝えします。 スポンサーリンク // ラーメン各種あります まん丸おにぎり 五目ラーメン 田…

今日は何の日?下北産の活き〆酢だこと縄文遺跡

ツブ貝入りおでん 2月15日(水)の今日は何の日でしょうか。 いちごの日、西行忌などありますが、年金の支給日です。 どうりでスーパーのチラシが多いと思いました。 弘前はきのうから積雪が増えて、80センチほどでしょうか。 下北産の活き〆酢だこと、春に出か…

2023弘前城雪燈籠まつりのライトアップと大型雪像・夜の繁華街

大型雪像の旧函館区公会堂 弘前城雪燈籠まつり2023は、2月12日まで開催されます。 大型雪像は旧函館区公会堂。 プロジェクションマッピングをご覧いただけます。 夜のライトアップと、久しぶりに歩いた繁華街の鍛冶町をお伝えします。 スポンサーリンク // …

雪が美しい弘前城雪燈籠まつり準備♪冬晴れに作業はかどる

弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日から 数日前に弘前公園へ行くと、雪燈籠の製作を見学できました。 弘前城雪燈籠まつり2023は2月9日(木)から12日(日)まで。 大雪像や市民の手作りの雪燈籠・ミニかまくらに夜は灯がともり、ライトアップされます。 準備の様子…

麺道蘭のみそラーメンと黒石こみせの雪景色や中村旅館の建物

じょんがらラーメン麺道蘭・黒石店 大寒波により、大雪となっている青森県の津軽地方です。 黒石市のこみせ通りの雪景色を眺めてから、じょんがらラーメン麺道蘭(めんどうらん)へ行き、みそラーメンを頂きました。 雪かき作業に追われるなかでの、一休み。…

積雪80センチの弘前!五能線復興タペストリーがJR弘前駅に♫

弘前駅バスプール やっと晴れ間がのぞいた1月27日です。 大寒波の大雪で一時、積雪が80センチとなり、豪雪警戒本部が設置された弘前市。 弘前駅の2階「津軽ラウンジ」に飾られた五能線復興タペストリーと、雪景色をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前…

大寒波にマダラの白子汁で温まる♪弘前の雪景色

1月23日撮影の岩木山 2023/01/24の最低気温がマイナス9度、明日はマイナス10度の予報となっています。 弘前は朝から吹雪。 53センチの積雪ですが、これから増えそうです。 大寒波がシベリアから降りてきました。 マダラの白子汁と弘前の雪景色をお伝えします…

弘前のおいしいお土産はリンゴや「アップルパイ」「いかせんべい」

青森リンゴは貯蔵性に優れている 今朝の弘前は雪は降りませんが、気温が氷点下4度と冷え込みました。 物置小屋に置いているリンゴが凍らないように、昨日のうちに屋内に移動。 青森リンゴは貯蔵性にすぐれているので、低温で保管すれば春まで食べることがで…

大間マグロが3,604万円の初競り♪清次郎のプレミアムランチが美味しかった

過去に食べたマグロのお寿司 豊洲市場の初競りで青森県大間産のマグロが最高値3,604万円だったと、テレビニュースが伝えています。 泳ぐダイヤの大間クロマグロ。 2019年には最高値が、3億3,360万円だったことも。 初競りと、先月に食べた清次郎のプレミアム…

一町田のセリ入り年越しそばと年越しケーキ

弘前市一町田地区のセリ入りそば 2022年大晦日です。 皆さま、大掃除や年越し料理の準備に大わらわでしょうか。 旧岩木町一町田(いっちょうだ)地区は、セリの産地。 一足早くおうちランチで、セリ入りの年越しそばを食べたので、お伝えします。 スポンサー…

しょうが味噌おでんはツブ貝がおいしい!

ツブ貝入りのおでん 青森のおでんは甘辛い「しょうが味噌おでん」です。 体が温まりますね。 年越し料理のお煮しめや、おでんに欠かせないツブ貝。 陸奥湾で獲れるツブ貝は、煮込むほどにお出汁がでて美味。 ツブ貝入りのしょうが味噌おでんをお伝えします。…

津軽の年越し料理に欠かせないマグロや焼き鮭・カニはやっぱり食べたい

根曲がり竹と紅鮭の飯寿司 今年もあと2週間です。 津軽地方はお節料理より、年越し料理を家族そろって食べるご家庭が多い。 三方を海を囲まれた青森県ですから、おいしい魚介や珍味が盛りだくさん。 ですがナマコは資源の確保のため、今冬は禁漁が決定。 津…

2022年弘前・里の初雪と冬に食べたい「あったか料理」

雪の風景12月2日撮影 11月30日から、里にも雪が降った弘前市。 10センチほどの積雪でしょうか。 気温は昼でもⅠ℃なので、寒い。 一方、青森市はいきなり39㎝の積雪になり、雪かきに追われたそうです。 雪の話題と、寒い季節に食べたい鍋料理をお伝えします。 …

雪かきバイトをマッチングサイトで・弘前市

雪かきに追われる市民・2022年2月 津軽地方は豪雪に見舞われる年が多いです。 除雪作業は重労働ですね。 社会福祉協議会の除雪支援事業・雪かきボランティアと、マッチングサイトによる雪かきバイトについてお伝えします。 スポンサーリンク // 雪かきバイト…

赤かぶの漬物、辛味を早く抜く方法!

赤かぶの千枚漬け 青森の冬は雪深いので、昔から秋野菜を漬物にして保存しました。 赤かぶの千枚漬けは、ざらめと酢を使うため減塩になります。 今年も赤かぶの千枚漬けを作り、JAショップ「かあさんの店」で蕪の辛味を早く抜く方法を教わったので、お伝えし…

青森の郷土食♪初物ナマコと簡単な菊芋の甘酢漬け

ナマコ酢 寒くなると、青森県内のスーパーに海鼠(なまこ)が並びます。 新鮮なナマコは青森の正月料理に欠かせませんが、黒いダイヤと言われるほど高級品! そしてイヌリンが豊富で、血糖値の急上昇を抑える菊芋もゲットできたので、青森の郷土食を紹介しま…

青森の冬支度とは?一度は体感してほしい雪景色の魅力

弘前駅前・冬のポスト 青森県八甲田山のふもと酸ヶ湯に雪が積もりました。 市街地はまだ積雪はありませんが、冬の準備はお済みですか。 雪が多く、気温が低い青森の冬についてお伝えします。 スポンサーリンク // 青森の冬に欠かせない物 暖房費 まとめ 青森…

弘前市りんご公園♪真っ赤なりんごを収穫体験!古民家で芸術鑑賞

りんごは豊作が期待されています 弘前市りんご公園では、枝もたわわに実る真っ赤なりんごが収穫期です。 私が出かけた16日は、市民はもちろん鹿児島からの観光客などで、賑わっていました。 古民家では三浦吞龍さんのふすま絵と、東京都八王子在住の画家・阿…

津軽の食と産業まつり2022は10月16日まで開催中

津軽の食と産業まつり 秋晴れの空の下、弘前運動公園で津軽の食と産業まつり2022が始まっています。 10月16日・日曜まで開催。 時間は9時から16時半と最終日は15時。 はるか夢球場の広々とした会場で、沢山のブースがあるのでお伝えします。 スポンサーリン…

ひろさきお買い物ストリート始まっています♪10月8~9日

ひろさきお買い物ストリート 晴れ間がのぞいた弘前市えきどてプロムナードでは、「ひろさきお買い物ストリート」がスタート。 10月8~9日の日程です。 たこ焼きや綿菓子、カレーや肉の串焼き、そしてハンドメイド作家の作品も買える♫ イベントについてお伝え…

岩木山の初冠雪と毛豆とエビの炒め物

毛豆とエビの炒め物 きのうからグッと冷え込んで、今日は岩木山と八甲田山で初冠雪のニュースが飛び込んできました。 2021年より10日も早い初雪。 津軽地方で収穫される毛豆(けまめ)も終盤ですが、毛豆とエビの炒め物を作ったのでお伝えします。 スポンサ…

10月2日に第4回堀越城 秋祭りが開催されます

堀越城跡の古民家 堀越城は弘前藩祖・津軽為信公が居住していた城です。 弘前城が完成する前に、弘前市堀越地区に城を構えて、いまも立派な土塁を見ることができます。 10月2日に第4回堀越城 秋まつりが予定されているのでまつり情報をお伝えします。 スポン…

さくら野弘前店の北海道物産展とトキワのプチ卵

第20回北海道展 さくら野百貨店・弘前店 3階で第20回北海道展を開催中です。 ステーキ丼や海鮮丼、鶏肉ザンギなどたくさんのブースがあります。 この日はさくら野へ、トキワの卵を買いに出かけたので、卵料理についてもお伝えします。 スポンサーリンク // …

サモダシが出始めています♪津軽地方で愛されるキノコ

早生のサモダシ 秋の味覚といえば、キノコですね! 青森県で好まれる「サモダシ」が採れ始めています。 今朝、山に行った親戚から、おすそ分けを頂きました。 天然キノコ「サモダシ」についてお伝えします。 スポンサーリンク // サモダシの下処理 まとめ サ…

初物です♪早生の毛豆とみょうがレシピ

秋の味覚 2022/10/06更新しました 台風の直撃を免れて、ほっとしました。 弘前はきのう34・8度、今日も30度の暑さです。 初物の毛豆とミョウガをゲットしました。 津軽地方の特産・毛豆はこれからが旬。 毛豆とミョウガレシピをお伝えします。 スポンサーリン…

津軽の桃と早生のりんご「つがる」青森はフルーツ王国です

津軽の桃 親戚から「津軽の桃」を頂きました。 品種は川中島。 甘くてジューシーです。 早生のリンゴ「つがる」も収穫が始まりました。 青森の秋の果物をお伝えします。 スポンサーリンク // 青森りんご 津軽の桃 まとめ 青森りんご リンゴ「つがる」と「黄…

大鰐温泉の星野リゾート界津軽、絶品の懐石料理と津軽こぎんの間

界津軽の朝食・貝焼きみそ 少し前に星野リゾート「界津軽」に泊まることができました。 客室にこぎん刺し模様が施されて、空間にうっとり。 扇ねぷたが飾られた廊下や津軽三味線の時間があり、津軽を体感できます。 そして懐石料理を堪能できたので、紹介し…

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー