つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

櫛引八幡宮(八戸市)御朱印とメドツの伝説

f:id:kotomi3:20181117203350j:plain

2022/05/25更新しました

八戸市にある櫛引八幡宮を参拝しました。南部一之宮として信仰を集めてきた壮麗な神社です。

杉木立に囲まれ、メドチ伝説に彩られた櫛引八幡宮は、国宝館にて江戸時代の鎧を見学することが可能。

御朱印を頂いたことや、メドツ(メドチとも言います)伝説と国宝などについてお伝えします。

スポンサーリンク  

 

由緒は貞応元年から

f:id:kotomi3:20181117203546j:plain

拝殿は壮麗な建物です。

由緒は1222年に始まる格式の高い神社。

奥州藤原氏討伐の戦功により糠部郡(ぬかのぶのこおり)を賜った南部光行が、甲斐国の八幡大明神を六戸に勧請し、貞応元年(1222)に四戸の櫛引村に社殿を造営し遷宮したのが始まりとされ、南部一之宮として多くの信仰を集めてきた八幡宮

参照元

櫛引八幡宮 | 八戸市観光情報サイト

平泉の藤原氏を討伐した戦功により鎌倉幕府より統治を任されたのが、南部氏でした。

以来、武勇の神さまである八幡大神主祭神

この日は七五三のお参りにきているご家族もいました。

七五三

f:id:kotomi3:20181117203220j:plain

絞り染めの祝い着と結い上げた髪。

「可愛いですね」と声を掛けると、はにかんだ笑顔をみせてくれました。

七五三は子どもの健やかな成長を祝う日本の行事です。

男児は5歳。

女児は3歳と7歳のとき晴れ着を着せてもらい、神社にお参りする風習は江戸時代にはすでにあったそうです。

blog.tugarujikukan.info

メドツとは?

f:id:kotomi3:20181117203655j:plain

メドツはかっぱのこと。

青森の方言で、各地に伝説が残っています。

津軽地方では「水虎(すいこ)」さまと呼び、ほこらにお祀りする地方もありますが、県南はメドチとのこと。

南部一乃宮の本殿に、彫刻されているそうです。

上の写真のメドツは、子を抱いたメスのメドチ。

f:id:kotomi3:20181117203747j:plain

本殿の回りをぐるりと散策できます。

彫刻は、鷹がかっぱを捕えためずらしいものだそうです。肉眼では確認できませんでした。

八幡さまの使いである鷹が、メドツが暴れないように抑えつけている。

f:id:kotomi3:20181117211302j:plain

神社の近くにはメドツ河原という住所が今も残っています。

かっぱと言えば岩手県遠野が有名です。

遠野と八戸は深いつながりがあり、この地を納めていた根城南部家は、1627年に遠野に移りました。

遠野にはこの辺りと同じ名字や地名が多く、方言も似ているため、かっぱの昔話も櫛引八幡宮に伝わるものが遠野でも語り継がれたという説もあるそうですよ。

f:id:kotomi3:20181117211359j:plain

本殿は、江戸時代前期の社殿形式を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定されました。

国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)をはじめとする宝物や建築装飾など、多くの文化財を所蔵しています。

また、境内の「明治記念館」は、県内に現存する最古の洋風建築として知られています。

 参照元

櫛引八幡宮 | 八戸市観光情報サイト

f:id:kotomi3:20181117203854j:plain

本殿の近くで、ひょうたんの縁起物「封じひょうたん」を見ました。

中に息を3回吹き込んで、すばやくふたをする。

そのときに災いや病、厄を吐き出すように願いを込めて息を吹き込むのだそう。

無病息災の御利益があるということで、私は初めて知りました。

御朱印

f:id:kotomi3:20181117204018j:plain

「奉祝 天皇陛下即位三十年」という朱印も押された櫛引八幡宮御朱印

 平成は来年の4月末日で終り、5月1日から新しい年号になります。

御朱印を頂いて、改めて感じ入りました。

blog.tugarujikukan.info

 

blog.tugarujikukan.info

 御朱印帳は櫛引八幡宮でも買うことができます。

その御朱印帳に筆で直に墨書きして、神社の朱印を頂くと御守りになります。

国宝館

f:id:kotomi3:20181117204114j:plain

櫛引八幡宮の境内にある国宝館では、国宝・赤糸威鎧(あかいとおどしよろい)、国宝・白糸威褄取鎧(しろいとおどしつまどりよろい)を見学できます。

ただし国宝の鎧は撮影禁止。

写真は伊達正宗公のよろいのレプリカ。

入館料のほかに撮影料金を払うと、若武者の姿で写真を撮ることができます。

櫛引八幡宮

〒039-1105

青森県八戸市八幡八幡丁3

電話: 0178-27-3053 

 

まとめ

メドツ伝説で有名な櫛引八幡宮を参拝しました。

杉木立に囲まれたパワースポットとして知られています。

国宝の鎧は保存状態がよくて、赤と白のふたつが並んでありました。

初詣もたくさんの参拝客でにぎわう八戸市の由緒ある神社です。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


青森県ランキング

 

 

スポンサーリンク  

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー