つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

草木染めの着物 地元で採れた葛を織りあげて 手仕事の道

手織りの布

2024年4月2日更新しました
青森は津軽塗りや藍染め、リンゴの手籠など手仕事がいまも残っています。
伝統工芸品を制作しながら暮らしを立てている方は日々、切磋琢磨し、地道に仕事を続けて、その年月が技となるのでしょう。

スポンサーリンク  

 

 

手仕事に懸ける思い

角巻人形

草木染め作家の水田久美子さんと久しぶりに会ったのは、まだ雪が多かった2月でした。

『雪むこうの手仕事展』が、蔵造りの百石町展示館で開催され、水田さんは葛布を出品。

水田さんはこだわりの工芸家です。
地元で採れる植物から繊維を取り出して、糸に紡ぐ。
それはそれは、手間暇がかかって、一年に何枚も着物にすることはできません。
工房には高機があって、その機で織るまでの工程が長いのでした。
IMG_2055

右の袖のところに白く見えるのが帯です。
その帯が葛布。
着物は、水田さんの祖父や祖母が遺したものを解き、
金沢の『百徳着物』のように縫い継いだのだそうです。

不器用だからこそ

弘前公園花筏

水田さんはおっとりとした方です。
でも、内に秘めた情熱は、津軽の冬の厳しさを跳ね返すくらいに激しいのではないか。
そんな印象を受けました。
すこしも制作のご苦労はおっしゃらない方ですが。

私は不器用で覚えるのに人の3倍はかかったのです。
30歳のとき、自分だけの着物を織ってみたくて始めました」
教えを頂いた先生に、『最初からずいぶんと無謀なことを言うのね』と呆れられましたけれど、どうしてもやってみたくて」と、水野さん。

打ち込めるものがある人は幸せ。
それを続けるのが大変に違いありません。

手織り布から紬の着物

草木染め

画像は水野久美子さんと作品

何十年も掛けて、ひとりの人生を懸けた仕事です。
葛は、根がくず粉として食用になります。
糸にするには、7月の土用のころ刈り取り、4時間煮て、空気にふれないようススキでふたをするそうです。

そうして発酵させる。
それから洗い流して、
外皮をむいて糸にするのは内側だけ。
「以前は、大和沢地区の川がきれいに澄んで、葛を洗うことができました。
でも、ここしばらく前から汚れてしまって残念です。
元には戻らないでしょうから」

おっしゃる口ぶりに
地域の自然に対しての危惧が込められていました。
強い主張ではなく、しみじみと控えめに。

草木染めの原料のひとつに、茜(あかね)があります。
古くから、十二単や甲冑の緋嚇(ひおどし)に用いられた、朝焼けの赤です。
その茜は、相馬地区の野山に自生しているので、やはり刈り取るところから作業は始まって、
これまた煮出して、色素を抽出。

blog.tugarujikukan.info

工房で見せて頂いた、世界でひとつだけのオリジナルの着物は、織り上げた方の人柄を映すように、繊細でやさしい。

それでいながら、とても印象深い色。
着物の下にある赤いのが茜、
そしてグレー地の反物もすべて水田さんの手仕事の結晶です。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


青森県ランキング

 

関連記事はいかがですか。

 

スポンサーリンク  

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー