つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

津軽の精神のよりどころ人形堂に満ちる親の想い賽の河原・川倉地蔵堂

 

川倉地蔵・人形婚

川倉地蔵尊

2022/12/28更新しました

五所川原市金木にある賽の河原 川倉地蔵尊堂は津軽の古い霊場です。

若くして亡くなった霊を慰めるため、花嫁人形を納めるお堂があることで、知られています。

パワースポットである川倉地蔵尊へ行くには車が便利ですが、津軽鉄道を利用することもできます。

スポンサーリンク  

 

 

津軽鉄道芦野公園駅

芦野公園の旧駅舎・カフェ

芦野公園の旧駅舎はカフェに

写真は芦野公園の旧駅舎。
お洒落で、かわいらしいデザインの建物です。
昭和5年(1930)から昭和50年(1975)まで、津軽鉄道の駅舎として利用。
今は、かなぎ元気倶楽部が運営する喫茶室『駅舎』となっています。

馬肉カレーが人気。
屋根にペンキが塗られて、ぴかぴかですね。

2014年、国の登録有形文化財になりました。

太宰治の故郷

斜陽館

斜陽館

金木町は太宰治の故郷です。

民間信仰である川倉地蔵のことを、中学の時に作文に書きました。

子守のタケなど使用人が、篤く信心する川倉地蔵尊のことを大人になってから作品にしませんでした。
芦野公園は桜の名所で、もちろん太宰も幼少期から親しんだことでしょう。

いまはキャンプ場もあります。

古くからの霊場・川倉さま

賽の河原川倉地蔵尊堂

川倉地蔵尊

さて、キャンプ場の対岸に、古くからの霊場として信仰を集める賽(さい)の河原 川倉地蔵尊が建っています。
駅から歩くと、25分くらいでしょうか。
 
IMG_0287

恐山とならぶ霊場で、戦前には大祭に津軽のイタコが数十人も集まり、口寄せをしたそうです。

直木賞作家の長部日出雄先生が川倉地蔵堂や、金木や小泊のイタコについて書かれた本があります。
また、津軽三味線の発祥の地とも云われます。
それは、岩木川沿いの神原村の仁太坊という盲目の三味線弾きが、この大祭で人気を博し、津軽三味線のルーツを築いたからです。

 

IMG_0272

立派なお堂です。

中へ入ってみましょう。

満ちる鎮魂の念

IMG_0273

人々の苦しみを救う地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が、正面に迎えてくれます。

手を合わせて、「お写真を撮らせてください」と、お願いをしました。
無限の大慈悲の心で、人々を包みこむ菩薩さま。

お堂のなかは、私ひとり。

前にも来たことがあり、これで3,4回目でしょうか。

大祭のときもありましたが、たいていはひとりでお参りします。

blog.tugarujikukan.info

 大本尊の後ろのほうに、亡き人のご供養に納めたお地蔵様が何百体もあります。

写真には写っていませんが、故人のお着物や遺品もたくさんあり、ここに納めてお焚き上げをしてもらうと、ご供養になるのです。

「生前に着ていた物をあの世でも着たいだろうと、ここから送ります」
ずいぶん前に、寺務所にいた世話役と僧侶の方にそう伺いました。
亡き人が好きだったからと、スキー板や盆栽の本などさまざまなものが納められます、とも。

お地蔵様

IMG_0276
 
化粧地蔵や、きれいな着物の地蔵さんたち。
大小合わせると、2000体だそうです。
どうしてこれほどの数があるのでしょう?
津軽は、地蔵信仰の篤いところです。
昔から、過酷な労働 や貧苦によって、命をなくした家族の霊を慰めるためであったに違いありません。

blog.tugarujikukan.info

太宰治の生家のように富裕な家もありましたが、腰切り田に胸まで浸かって、農作業をして、生きていた人のほうが圧倒的に多い。津軽には「借子(かれご)という小作制度や借子がありました。

農奴のような過酷な奉公先が少なくなかったとのこと。また、奥津軽をテーマにした児童文学の名作もあります。

blog.tugarujikukan.info

鈴木喜代春さんの『十三湖のばば』は子ども向けですが、きびしい暮らしぶりがしっかり描かれています。

人形堂-全国的に珍しい黄泉の祝言

冥界婚・青森の霊場

人形堂

人形堂が別棟にあります。
「お写真を撮らせてください」と。ここでも手を合わせました。
扉を開けると、正面で地蔵菩薩が迎えてくれるのです。

 

IMG_0284

未婚のまま早逝した息子のために、花嫁人形を納める。
津軽にだけ根付いた風習です。

通路の両側に、ずらりと人形が奉納されて、圧巻。
冥界婚(めいかいこん)といって、せめてあの世では妻を娶らせたいという親心なのでしょう。
同じような意味合いで、山形県に「ムサカリ絵馬」、祝言の絵馬を奉納する地域もあります。

川倉地蔵のほか、つがる市にある『西の高野山 弘法寺』にも独身で亡くなった人に伴侶をおくる『黄泉(よみ)の祝言』の供養をしています。

【公式サイト】西の高野山 弘法寺 | 高野山真言宗 西の高野山 弘法寺

戦後になってから、このように人形を納めるようになりました。
戦争で亡くなった息子のために、なにかをしてあげたい。
そんな母親の思いが叶うようになったのは、戦後しばらくして、津軽の女性たちに多少の余裕ができてからではないでしょうか。

川倉賽の河原地蔵(かわくらさいのかわらじぞうそん) - 五所川原市

初めてお参りしたのは10年前、そのとき私は胸がじんとしました。
ガラスケースの花嫁人形に、亡き人の写真が添えられて、さらにはお菓子とともに、キューピー人形もあったのでした。
あの世で夫婦となり、温かな家庭を築いて、子どもも儲けてほしい。
そんな親心に、涙がこみあげます。

スポンサーリンク  

 

冥界への入り口

IMG_0279

この地は、石器時代の「妻(さい)の神遺跡」や縄文遺跡があります。
1万年も昔から人が居住していたそうです。
お堂から外にでると、湖に通じる小道があって、そこにも赤い風車と、ちいさな地蔵が並んでいます。

www2.nhk.or.jp

そして、満州開拓団として大陸に渡り、戦後、帰国できなかった人たちを慰霊するための碑もありました。
今年の大祭は、8月6日から8日です。
県内外からたくさんの参詣者が来ます。

赤い風車がからからと回る音を耳に、「またお参りに来ます」と思いながら、地蔵堂を後にしました。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


青森県ランキング

 

スポンサーリンク  

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー