つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

こぎんの唄・古作こぎんの哀史

ご近所の久枝さんが、私にこぎん刺しの着物を託して下さいました。
70代の久枝さんが
長く保管してきた貴重なこぎん刺しは、
お姑さんが制作したのだそうです。

IMG_2236

藍色に染めた麻布に、刺し綴った白い木綿糸のすがすがしさ。
粗い麻の布目をふさぐように、細かく刺すのがこぎん刺しの特徴です。
作られてから100年以上を経ているのに、藍の香りがふわりと立ち上りました。

民藝の柳宗悦(やなぎむねよし)氏が昭和の初期に見出すまで、
廃れていたといわれるこぎん刺しです。

でも、津軽の女性たちは江戸時代から、
いえ、たぶんもっと以前から、麻布にこぎん刺しを施したのです。

縄文時代に、麻の衣服はあったろうとされています。
遺跡から、編布(あんぎん)の切れ端が発掘されているからです。

寒冷地の青森は木綿が育たない土地で、
江戸時代は藩から農民は
麻の着物しか着てはいけないとおふれが出されました。

明治時代になっても北前船のもたらす木綿は高くて、
農民は自分の畑に麻の種を撒き、育てた麻の茎から、繊維を取り出します。

その手間はどれほどだったでしょうか。
村人総出で、何メートルにも育った麻を大釜で煮上げて、
川にさらし、乾燥させたそうです。
糸紡ぎは農閑期の冬になってから。

女性たちの夜なべ仕事でした。



スポンサーリンク

 




寒さにこごえ、涙がでるほど辛かったと書いてある文献もあります。

それから機織りをして、反物にし、さらにこぎんを刺した。
防寒のためにぎっしりと針目を入れますから、織物のようです。
ところが、明治30年代に青森にも列車が開通すると、物流が良くなります。
木綿が安価に入るようになって、急速にこぎん刺しは廃れてしまうのでした。

久枝さんのお姑さんは白神山地岩木山に挟まれた小さな村に、明治28年に生まれたそうです。
こぎん刺しの最後のほうの作り手だったでしょう。

スポンサーリンク

 



「農家の主婦だった姑は14人の子どもを産んだが、
そのうち半分くらいしか大人になれなかった。

主人は末っ子七男なのよ」と、久枝さんは語りました。

「唄の好きな姑でね、
子どもたちはみんな民謡好きになった。

姉は民謡コンクールに出たし、うちの主人は本業のかたわら、ステージにも立った。

そんな子どもたちの姿を楽しみにしていた姑は、
働き通しだったせいか、
老いてからは病気がちだったの」
 
久枝さんは90歳で亡くなったお姑さんを偲んだ。
小柄な人だったのよ、とても、と。

「私も70代後半になったわ。
子どもたちは関東に住み、青森には戻らない。
いまのうちに、家のなかを整理しているのよ、身体が動くうちに、ね。

あなたは古いものを大切にしてくれそうだから、何かに役立ててね」

なんてありがたいことでしょう。
こぎん刺しの着物を眺めていると、
津軽の唄が聞こえてくるようです。
厳しい風土を生き抜いた先人たちの唄が。

  
スポンサーリンク

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー