つがる時空間

青森県弘前市を中心に弘前公園やねぷた、こぎん刺しを紹介

本サイトには広告や商品プロモーションが含まれている場合があります

ディープな津軽旅は五所川原市金木桜まつりや太宰治記念館「斜陽館」がおすすめ

走れメロス号・津軽旅

走れメロス号と桜並木

青森の民俗や歴史を知ることができるディープな津軽旅なら、五所川原市や旧金木町がおススメです。

立佞武多(たちねぶた)の館や太宰治記念館「斜陽館」霊場 賽の河原川倉地蔵堂に、津軽三味線会館があるので、ご紹介します。

スポンサーリンク  

 

 

金木桜まつり

金木桜まつり

芦野公園 金木桜まつり

五所川原市金木には、湖を有する芦野公園があります。

広々とした公園では、金木桜まつりが開催される予定。

花の見ごろは弘前公園よりやや遅め。

画像は、7年くらい前の5月1日に撮影しました。

山桜が美しい。

五所川原駅から津軽鉄道に乗り換えて「芦野公園」で降りると、すぐ喫茶「駅舎」があります。

馬肉カレー

津軽半島は奥津軽とも言われ、かつては馬の飼育がさかん。

津軽鉄道が敷かれる前は、馬橇(ばそり)に乗って、人々が移動したのでしょう。

津軽鉄道は、太宰治の実家もたくさんお金を出して、開通したとのことです。

斜陽館

斜陽館

太宰治記念館 斜陽館

明治時代に建てられた津島家です。

人間失格」「御伽草子」などを書いた太宰治は、この家で育ちました。

貸金業を営んで、農民にお金を貸していたので、通りに面したところは事務所になっています。

 明治の大地主、津島源右衛門太宰治の父)が建築した入母屋造りの建物で、明治40年6月に落成しました。

米蔵に至るまでヒバを使い、階下11室278坪、2階8室116坪、付属建物や泉水を配した庭園など合わせて宅地約680坪の豪邸です。

太宰治記念館「斜陽館」 - 五所川原市

五所川原市の中心街には、太宰治「思い出の蔵」が公開されています。

blog.tugarujikukan.info

立佞武多の館は、JR五所川原駅から徒歩圏内。

圧巻の立佞武多です。

blog.tugarujikukan.info

そうそうお相撲の尊富士は、五所川市の出身!

尊富士の優勝と立佞武多の館20周年プレ企画として、喫茶コーナーで好評の津軽の味「しょうが味噌こんにゃくおでん」を特別価格で販売開始します! 通常価格130円→100円 3月27日~5月6日まで

立佞武多の館 -たちねぷたのやかた- :: 五所川原立佞武多の通年展示施設

商業都市である五所川のねぷたは、どでかいですね。

スポンサーリンク  

 

賽の河原 川倉地蔵尊

川倉地蔵堂

霊場 川倉地蔵堂

芦野公園の対岸にある賽の河原川倉地蔵尊堂は、全国でも珍しい冥界婚(めいかいこん)信仰のよりどころ。

古くからの霊場でした。

賽の河原川倉地蔵堂

地蔵が奉納されています

かつては乳幼児の死亡率が高かったので、幼子の冥福を祈り、地蔵が奉納されました。

故人の着物なども納められ、肉親の情愛に涙を誘われます。

blog.tugarujikukan.info

地蔵堂のとなりには人形堂があって、花嫁人形がたくさん奉納されていました。

なお、霊感がある方は、苦手かもしれません。

憑依の体質な方は「悪寒がした」と、そんな印象を受けるそうです。

黄泉の祝言

花嫁・花婿の夫婦人形

独身のまま若くして亡くなった息子に、せめてあの世では嫁を持たせたいという親心から、戦後しばらくして始まったとされる、人形を用いたご供養です。

ちなみに中国ではかつて冥界婚として、死者に生きた花嫁を添わせました。

そうすると、その女性は死者と連れ添うため、生涯、生きた人間とは結ばれません。

日本の津軽地方では、人形を奉納。

賽の河原川倉地蔵堂のほか、西の高野山でも、黄泉の祝言を行っています。

先祖供養、水子供養、ペット供養、 花嫁人形供養を執り行います。 独身で亡くなった方のために花嫁、花婿の人形を奉納して黄泉の祝言を行います。 

【公式サイト】西の高野山 弘法寺 | 高野山真言宗 西の高野山 弘法寺

山形県ではムサカリ絵馬が知られています。

blog.tugarujikukan.info

五所川原市まで来たら、ドライブで龍飛岬もさほど遠くありません。

blog.tugarujikukan.info

おいしいラーメン屋さんもあります。

 

blog.tugarujikukan.info

斜陽館の向かい側に金木観光物産館があり、津軽三味線会館とは、隣接しています。

津軽三味線

津軽三味線の生演奏を楽しめる

賽の河原川倉地蔵堂では戦前から戦後しばらくまで、例大祭が盛大に開催され、イタコの口寄せや津軽三味線の演奏が夜通し行われたそうです。

 


www.youtube.com

社会福祉がなかった時代、病気で目が見えない方は津軽三味線の奏者やイタコになって、生活しました。

いまは津軽のイタコは高齢化し、鬼籍に入る方も多く、口寄せを授かることはできません。

ということで、ディープな津軽旅についてお伝えしました。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 弘前情報へ
にほんブログ村

 


青森県ランキング

 

スポンサーリンク  

 

コンタクトとプライバシーポリシーはこちらからどうぞ。 コンタクトとプライバシーポリシー