遅れていた秋の味覚・サモダシがようやく採れ始めました。
サモダシはナラタケのこと。
地域によって「カックイ」と呼びますね。
津軽地方では「サモダシ」が一般的で、食味の良さから人気。
さっそくサモダシの塩辛を作ったので、紹介します。
スポンサーリンク
岩木山
秋晴れの10月9日です。
紅葉はこれからでしょう。
この街道を原付バイクに走ったのは9月末。
今回は、自家用車です。
直売所
JAショップの四季彩館と、直売所の野市里あねっこは、おなじ岩木地区にあります。
新鮮野菜や山菜を豊富に取り揃えていて、人気。
秋はりんごもたくさん並びます。
味がそれぞれ違うので、好みのりんごを探しませんか。
秋の味覚・きのこ
香り高いマイタケは、ガン予防に良いという説がありますね。
私も大好き。
サモダシが並んでいます!
今年の初物をゲット。
みそ汁や、肉汁・キノコの南蛮漬がおいしい。
買ったモノ
弘前ふじのりんごやささげ、キノコを購入。
四季彩館と野市里あねっこの両方から買ったのです。
スポンサーリンク
サモダシの下処理
根っこに土が付いているし、虫がひだのなかにいるかも。
まずは海水くらいの塩水に浸すと、良いでしょう。
細かい虫が、出てくるから。
山の神様、今年も秋の味覚をありがとうございます。
根っこを取ります。
ぬるま湯で、きれいに1本ずつ洗うと、OK.
サモダシの塩辛
天然キノコは、しっかり熱を加えて調理しましょう。
さもだしのみそ汁も美味しいですね。
きのこの塩辛レシピ
洗ったサモダシを、しょうゆやめんつゆで煮て、冷めてからナット昆布などのねばる昆布を加えてくださいね。
- 茹でて水気を絞った菊の花
- きゅうりのスライス
- 細かくしたスルメ
- トウガラシ
お好みの味に調節して下さい。
減塩にしましょう。
塩辛ですが、冷蔵庫で保管して3日くらいで食べきってください。
食中毒にご注意を。
作ったお料理は、冷温で保存が鉄則です。
まとめ
令和5年は猛暑の影響で天然キノコが遅れていましたが、ようやくサモダシが収穫されはじめ、直売所で買いました。
サモダシの料理についてお伝えしました。
スポンサーリンク