黒石市こみせ通りにある「しつこ」の名水を汲みに来ました。
八甲田の伏流水が清水となって、湧いているのです。
黒石みやげ渋川煎餅のバター煎餅を中心にお伝えします。
スポンサーリンク
松の湯交流館
懐かしい松の湯交流館は、銭湯をリノベーションしています。
私が子どもの頃、祖母に連れられて来ていた銭湯。
小学校に入る前は、熱いお湯が大嫌いでした。
体を洗ってくれようとする祖母を、手こずらせる子どもでしたが、いまは長風呂です。
シーズンによって展示替えします。
南八甲田の水で育ったトマトのクリーミーポタージュ。
ふるさと納税の品です。
【ふるさと納税】南八甲田の水で育った黒石産野菜のクリーミーポタージュ5種6個セット【1125845】
お米とリンゴ、野菜・山菜の宝庫ですね。
こみせん
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」
この湧水が、感動するほどおいしい。
故郷の水は、身体に沁みわたる!
場所は小見泉(こみせん) 「津軽こみせ駅」の脇を入り、「じょんがら広場」のところ。
その一角に八甲田伏流水が流れる取水口があります。
スポンサーリンク
バター煎餅
バター煎餅を津軽こみせ駅で買いました。
渋川製菓は、創業が大正12年という老舗。
株式会社渋川製菓(しぶかわせいか)
TEL 0172-52-2381
<これが売れてます!>渋川製菓【特製バター煎餅】16枚入×4個セット ※同梱不可・東京店発送
素朴なごませんべいながら、バターの風味がたまらない美味しさ。
旅情をかきたてるねぶた煎餅もあります。
黒石の温泉郷は海外の旅行客にも人気です。
弘前さくらまつりは4月16日に開幕🌸
黒石市には東公園の桜・名所があります。
「よぐ来たねし」は黒石の方言で「ようこそいらっしゃいました」です。
まとめ
渋川製菓「バター煎餅」をお伝えしました。
いで湯とこけしの町・黒石の素朴なお菓子です。
スポンサーリンク